本当に、困った。

カミュ

2012年06月23日 01:46

昨日のイベントで、

それにしても、


うちの娘さんは、、、





絵もまったく描かず、マントも放り投げ、ダイスさんの質問には泣き、

その時はなんで機嫌悪いのー??と悲しくなりましたが、

体調がいまいちだったようです。


この写真は、私が自分で描いた絵を帽子にして

こっそり後ろから かぶった風にしてる図。

なんと寂しい、、、。



帰りの車では突然洋服を脱ぎだし、おむつまで!!

大泣きが始まり、車を止めて

裸の娘を抱っこしてあやしていた私。。。

たぶん、通りかかった人たちは

なんで全裸なんだろうってちょっと不思議な光景だったかもなー。

「風邪ひくから洋服着て~~!!」

「ぎゃーーー!!!」

と、そんなこんなで洋服を着せるだけなのに

すっごい体力と気力を消耗しています。


本当に疲れる、、、。


もともと、人になにか 頼みごとをしたり、

こうしようああしようと人に世話を焼くことがストレスに感じるタイプなので

こういう育児は本当に私にとって気が重い瞬間です。

「ほら、くまちゃんがあーちゃんに着てほしいって言ってるよ♪」

なんて、育児本に書いてあるみたいな上手な誘導方法は

最初しか通用しない。

歯磨きもそうだけれど、子供たちの脳みそは、そんな甘いもんじゃないんだよ!!!

と、育児の本を読むたびにへこむのは私だけでしょうか?


いや、本当はもっと簡単な仕組みなのか?どうなのか、、、?みんなどうしてるんだろう?

私がまだまだなお母ちゃんだからなのは、承知のうえですけれど。


最近妙に洋服を着たがらないのです。なんでー??

と、思っていましたが、

実はかなり具合が悪かったことが今日になって判明。


それにあまり気が付いてあげれなかった私が悪かったー!!

イベント中

最初から最後まで、娘は抱っこだの、おっぱいだの、

笑うことなく過ごしていました、、、。

それは体調が悪いからだったんだよなー、、、(親としてサインを見逃してしまって本当に反省)


それにしても、

私が作ったみんなの分のまほうのスティックを、二時間くらい

ずっと右手に握りしめて、

「これあーちゃんの!!!」

と、みんなを威嚇したり、私が家から持っていっクレヨンも

「これあーちゃんの~~~!!」 と イヤイヤ。


「みんなに貸してあげようね~~!」 と、私も言うのに疲れるほど、、、。


保育園の参観日でも、娘さんはひとり、おむつを脱いでおしり丸出しのまま

お昼ご飯を食べなかったという経験もあるし、

ママと子供たちの集まりでも、みんなと別行動ばかりしたがったり、


なんだか、よかれと思って参加したものの、

娘はそれをあんまり楽しんでいない。という経験が結構多いのです。

こういうイベントっぽい感じ、苦手なタイプなのかな、、、。

みんなは結構楽しそうに参加してくれてるのになあ、、、。

とにかく、娘は今、私とふたりっきりでいたい様なのです、、、。

私はみんなと楽しみたいのだけれど、そうもいかず。



普段、保育園に通ってる間、我慢してることが

私が一緒にいることによって、甘えが倍になって返ってくるような、、、気も。

ああ、なんだか

保育園に通ってくれていることが、なんだか奇跡のようにすら思えてきました。

いつも、頑張ってるんだね。

頑張らせてしまって、ごめんよ。ありがとう~~(TーT)

本当だったら、みんなまだ家にいるような年齢だもんね。

一歳半くらいから、ずっと保育園でガンバってくれてる娘

もしかしたら、想像以上に、彼女の負担になってるのかも、、、

なんて、落ち込んでしまいました。


そして昨日は夜になって、

体調はかなり悪化。 
実はここ一週間、夜になると熱が上がり、

朝になると下がって機嫌も直る。を繰り返していました。

仕事も色々とあったので、もうこれ以上休むわけにもいかず、

朝熱がないのをいいことに、娘を保育園に預けてしまっていた私。



そのうち治るだろう。と、今思えば自分にいい聞かせていた気がします。

じゃないと困る。

やることが色々あるし、お店だって休めない。

でも、こういう素人判断が危険をまねくのが子供の病気なんだなーと、

今日、改めて反省しました。

子どもは治るのも早いけれど、悪化するのも早い

朝起きて、

ぐったりしてる娘。

私から離れたがらない、、、。

仕事も行かないといけないし、

どうしよう!!と本気でうろたえてしまいました。



気持ちが仕事と育児との間で板挟みになって、どうしようどうしようと思っているうちに

時間は過ぎ、保育園にも電話したり、お店のことをどうしようか悩んだり、

仕事への責任と、この子の母親であることの責任との間を

いったりきたり。




一番に子供のことを考えてあげたいのに、それが出来ないジレンマ~!

無理だからお願いします。って言えばいいのに、その一言を言うまでに

かなり色々考えて考えて、悩んで悩んで、

まさかこんなにも仕事と育児の両立が困難であること

予想してなかったな、、、とうのが正直なところです。

親になってみて始めて分かった!

シングルマザーの大変さも!!

うちは母と同居だから助けてもらっているけれど、

母も、二歳児のアウラを預かるには限界があって

結局のところ、やはり母である私が娘を見るほかチョイスはない。


世の中の働くママたちは、きっとみんな同じような苦しさを抱えているんでは

ないだろうか?




結局のところ、

ちょっと悔しいけれど、

お父さんが働いて

お母さんは家のことをして、育児をするっていうスタイルが

一番子供が安心するのかなって、

私は正直なところ最近ひしひしと感じている。



お母さんという生き物になった以上、

やはり自分のしたいことをする生き方は

しばし、改める時間が必要なのではないだろうか、、、?と。

赤ちゃんやまだ三歳に満たない子どもを

母親の手から離すということは、色々ある。

本当に色々ある。

でも、その色々から学ぶことも、もちろん色々あるのだけれど、、、。






働くことは素晴らしい。

世の中の人のためになることは
素晴らしい。

でも、こどもを育てることが

たぶん、お母さんにとっての一番の仕事。

お父さんが主夫になって、お母さんが働いて

それで子供が満足している家庭もあると思うし、

それは素晴らしと思うし、色々なバージョンがあると思う。


というか、お母さんだけが子育てするんじゃんくて、

みんなで子育てしていけるような

環境がもっともっと、自然になってくるといいよなー。

一人で抱えている感が、一番育児ノイローゼーに陥りやすいパターンであると思う。

少しの間でいいから、

誰かが抱っこしてくれたり、話しかけてくれたり、

大変さを分かってくれたりするだけで、

お母さんは救われる。

働くママが、

職場の上司に休みたいと言うときに、その上司がもし

「お子さんお大事にね。色々大変だと思うけれど、また宜しくね。」 と一言添えてくれたら。


その一言だけで、たぶん働くお母さんはとても板挟みな気持ちから救われて

また頑張ろう!って思えるのです。


でも、大体は子どもが具合悪いので休みます。の後に来るものは

重たい反応、、、。 そしてさらに板挟みになっていく、働くお母さんの苦しい心境、、、。


もちろん、会社だって人手がなかったら困ったりするだろうし、

経営者としては、あまり甘い言葉はかけれないのが現実だと思います。


どっちの上司の方が、お互いその後も気持ちよく一緒に働くことが出来るでしょうか。

その一言で、お母さんが笑顔を取り戻せば、

子供へだってもっと穏やかな気持ちで看病に取り組めるはず。

そうやって連鎖する!!ものだと思うのです。



芸能人のママとかって、どうやって子供を預けてるんだろう、、、とか

テレビに出てくるママタレントとか見ると

すぐ想像してしまう。


子育てと、仕事をうまく両立してるお母さんがもしいるんだったら

ぜひ、アドバイスが欲しいです。


私が娘をおんぶしてお店を初めて、

今日まで色々ありましたが、

その中で分かったことと言えば、

子どもは親が何か予定をたてると、その時は必ずと言っていいほど熱を出す。

ということと、(笑)

子どもは親の思い通りにはならない。ということと。(笑)

母親が仕事を持つということは、子供もそうだけれど、まわりも振り回す!

という実態。

その間で、母親は色々な人に頭を下げながら、

子どもへの申し訳なさや、職場の人への感謝などを学びつつ

何もうまくいかないようなジレンマに襲われ、

苦しみもだえることもある。



母親以外に慣れている大人が一緒にいる空間での仕事場なら

タイのようにみんなで子育てしながら

ケアしながら、お母さんも仕事をすることが出来ると思う。

まほうのしずくで私が目指していたところは、

そのタイスタイルの職場だったはずだ。


最初はそれが出来ていた。

スタッフは基本一人体制だけれど、お客さんがアウラの相手をしてくださったり、

母が応援に来てくれていた。

でも、歩き出し始めたころから、お店に一緒にいることが

しだいにストレスになってしまった。

外へ飛び出してしまったり、私がお客さんと話しているのを

邪魔したい娘。


何かいい方法はないものか、、、。

割り切って、保育園に預けたけれど。

やっぱり仕事は仕事で集中する必要もある。

どこかに、他になにかいい素敵な方法はないだろうか?

そのアイディアを得るための

この苦しみが生みの苦しみであると願いたい。


私はこの先、どの選択をチョイスすべきか。


今日は、久しぶりに本当に落ち込み、わたしも布団にもぐって泣きべそをかきましたが、

まー、たまにはこういう気持ちになってみるくらいの方が

反省も出来たしよかったかなと思いました。

いつも調子に乗りすぎるから、、、。

予定は沢山キャンセルになっちゃったけれど、

しゃーーない!!

みなさん、ごめんなさ~~い!!!




結局、じたばたしたけれど

ゆかさんに素直にお願いしてお店番を変わってもらうことに。

本当にありがたいです。急にすみませんでした~!ありがとうございます!


娘はかなり重症化している咽頭炎と診断が、、、!!

咽頭炎てなんですが?と先生に聞けなかった私は、

待合室で携帯のネットで慌てて調べました。

なんじゃそりゃーですよね、聞けばいいのに。そういうところがダメなんだけれど、

先生と何度も会ってるのに、テキパキすぎて質問するタイミングが

私の性格では、つかめないのです。

「顔色も悪いし、慢性の脱水委状態気味だね。今夜も熱があるようだったら、
 明日は場合によっては入院した方がいいね。」


ががーーん!!


入院だけは避けたい!RSウイルスの時の入院の悪夢がよみがえる~~!!

点滴は本当にかわいそうだった!!きつかった! 嫌だ~~!!

と、母である私がこんなんでどうするんだ!

と、またもや落ち込みましたが、なんとか今日ゆっくりできたお陰で

夜も熱が出ずにすみました。

今はゆっくり寝てくれています。ってもうこんな時間!!

あたしも寝よう。

でも、書くことによって、だいぶ元気が戻ってきました。

私のために書いたような日記です。

長い!!すいません~~。


おやすみなさい。

明日はゆかさんときよちゃんが

お店番してくれています☆

ぜひ、遊びに行ってみてくださいね~!!

中々見れないツーショットです☆

よろしくお願いいたします!


はればれ~~!!






関連記事