2011年08月13日
お盆の過ごし方
昨日は母とあうらと、お墓のお掃除に行った。
お墓がこんなに好きな場所のひとつになるなんて、
正直父が亡くなるまで思いもしなった。
お墓に行くと、とても心がすっきりする。
きっとお墓がなくても、こころの中で感じることは出来るけれど、
こういう場所があると、多分気持ちをうまく整理することが出来るし、
静かに手を合わせ、ゆっくりと父と会話をすることが出来る時間は
特別なもの。
確かに、あの歌のように、お墓に魂が宿ってるわけではないかもしれないけれど、
この世に残された者の気持ちを慰めるには大事だなあと思います。
中学校の時住んでいたことのあるアパートは、お墓のすぐ裏で、
私はいつも目を閉じて早足で駆け抜けていました。
そもそも、なんでお墓が怖い場所として認知されていたかと言えば
小学校のころからテレビやらマンガやらで
お墓にはお化け~~的な怖いのを見すぎたせいもあるのではないかと。
あの頃やたらと流行ってましたよね~。ホラー。
トンネルズの番組とか、好きでよく見ていました。
そういうイメージを心に焼き付けてしまったのは良くなかったな。
(あうらには、そういうイメージを植えつけないようにしたいな。)
それでも今は、お墓への印象がまったく変わっている。
今日は、兄と兄の子供たちが、父とご先祖様をお墓まで迎えに行ってくれました。
昨日の夜からみんなでジージの話しで盛り上がり、
私は父が大好きだったポテトサラダを夕ご飯に用意。
「多分、これを目印に来てくれるはずだよ♪」
と、甥っ子にお供えしてもらいました。
お墓に向かう、提灯をもった甥っ子たちに
「じーじ、ちゃんと連れて来てね!」
と言うと、「はいよ~~!!」とおおはしゃぎ。
なんだか、よくよく考えてみるとお盆の風習ってユニークだよなあと。
亡くなった人を迎えに行って、一緒に過ごして、そしてまたお見送りするなんて
考えた人はなんて素敵なユーモアに溢れてるのかしら。
まるで子供みたい。
なんて、ちょっと失礼な感じで申し訳ありませんが思っちゃいました。
うちの甥っ子たちは、みーーんなジージのことが大好き。
ジージが病気で寝込んでいる姿も、亡くなった姿も、骨になった姿も
全部ちゃんと見てきました。そのせいか、怖い。という気持ちはないみたい。
「死」というものを自然に受け入れていることが、すごいなーって。思います。
今日の夕ご飯のときも、
「これ、ジージにあげよう!」
とか、
「あ、お茶もあげよう!」とか、
みんなすごーーくジージのことをいたわってくれていました。 涙
父は幸せもんですねえ~~。
昨日は8月と7月生まれの母と父のお誕生日のお祝いを
いつも一緒にお盆にしていたことを甥っ子が覚えていて、
お誕生日ケーキを買ってきてくれたんです。
蝋燭に火をつけて お誕生日の歌をうたって
さー火を消そう!と したその時!!
ちょうど風がふ~~っと 母の息と共にその火を消したんです!
まるでそこに本当にお父さんがいるみたいで、
みんなで顔を見合わせて
「いま、ジージも一緒に消したよね?!!」 と。
なんだか、とても嬉しい出来事でした。
亡くなった家族への寂しい気持ちを共に味わい、
そして今は共にそれを乗り越え、
心の中にいる父の面影をみんなでまた懐かしくおもったり
なんだかそういうのって、とても心が温かくなります。
私たち家族の愛もまた、それによって深まっていく。
我が家には今日は親戚が大集合し、
お坊さんのありがたいお教と木魚に、あうらはさんざ踊って、、、
「これこれ」 と 何度も洋服をひっぱたり 膝の上にのせてみたり色々して
今度は大泣き。。。そして疲れ果ててころりと眠りにつきました。
子供のころ、正直この時間が一番退屈だったなーー と思い出し、
踊れるあうらを羨ましく思いました。 踊らさせてあげたい。と思う自分もいましたが、
いやあ、さすがに失礼だよな。と自分を奮い立たせました。 (社会性を身に付けてきましたかね)
まだ一歳だから許されることよなあ。
このお盆には親戚が集まる。というのも、
なんだかそういうのが嫌。っていう成長過程も正直ありましたが、
自分も母親になり、色々な大事なことに気が付き初めてからは、
楽しみのひとつになりました。
私とどことなく似た親戚の方々。
そして縁あって家族に仲間入りしてくださった方々。
共通点は、みんな おっとり型 ということでしょうか。
多分、これがうちの家系の持ってる「特徴」なのでしょうか?
先生 と呼ばれる職業の方が多いのもなぜでしょうか。
私には先生は縁遠いですが、、、。
ご先祖様にはどんな方がいらっしゃったのか、
「自分のルーツ」というのも、最近気になっています。
いろんな意味で、いろんな角度から自分を知るのは面白いですね。
お盆、みなさんはどうお過ごしですか??
他の世界各地の宗教にも、お盆のように、お迎えする的なことってあるんですかね??
空色カミュ ホームページ
http://sorairokamyu.jimdo.com/
Posted by カミュ at 22:23│Comments(0)
│大事なことって何だろう?