2012年08月31日
私に持てるものと、あなたが持ってくれるもの
満月おめでとう。
昨日は豪雨と共に、浄化の日だったのか
私の心は、知らず知らずのうち自分の中に
ためていた気持ちを解放するときだったみたい。
大切な人たちと、正直な気持ちを素直に話し合って、
自分がこう感じたってこと、伝えることが出来た。
私は結構メンドクサイ性格を持っていて、
そのときは「うん。わかった」って言ったことも、
実は本当は納得してなくて、相手の気持ちを考えてそう返事してしまうとか
それで後になって、でも。。。本当はそう思ってない自分の心の蓋が破裂して
満月とかの近くになると噴火する、、、という
相手にとっては とっても厄介なことをしでかしたりする。
自分でも、そんな自分が嫌いで、だったらそのとき言えばいいじゃんって
いつも反省するんだよね。
でも、それを手放したい自分の癖だと分かったからこそ、
ストレートに、自分の素直に思った気持ちを一生懸命話すことを
ここ数年自分なりに努力している。
タイミングはずれてしまっても、自分の中にためずに、どんな形でもいいから
相手にちゃんと伝える。
そうすると、最初は反発しあって、ちょっと喧嘩みたいになったり
相手を不満な想いにさせてしまうこともあるんだけれど、
ちゃんと私の伝えたかったことを、最後にはわかってくれて、
私が苦手なこととか、出来ないこととか、相手が持ってくれたり、教えてくれたりする。
そういう体験をちょっとずつ積んできて、
私には本当に仲間だな、親友だなっ家族だなって思える人たちが増えてきた。
昔の私は、その前に息だえて、気持ちが通じない人からは
離れていく、という決断をしていた。
私は器用じゃないし、人が出来ることで私が苦手なことなんて
本当に沢山あって、そこばかり見てしまったら、
どんどん自分なんて自信を失っていく一方だけど
でも、私にはわたしなりに出来ること、持ってるものもちゃんとあるんだ☆☆
まほうのしずくのオープン前に
こんなことがあった。
オープン前で本当に必死に、寝る暇もないくらいにみんなで準備をしていて、
私は小さなアウラがいたので、家で出来ることを担当していた。
まほうのしずくの二階の窓わくに
全体的に粘土で作った(イメージとしてはフンデルトワッサー的な 笑)まあるい窓枠を
取り付ける予定だった。
私は必至に家でそれを粘土で作っていたんだけれど、
どうしてもオープンに間に合いそうになくて、
他にも沢山やることがいっぱいあって、
なんでもいっぺんにこなすことが苦手な私は、倒れる寸前でくらくらしていた。
でも、自分が引き受けた以上、自分でどうにかしなくちゃって
どんどん自分を追いこんでいってしまって、
みんなもいっぱいいっぱいだし、手伝ってっていう一言が言えなかった。
そして私は、紙粘土で作った窓枠が色もニスもない白いまま、
そして想定していた長さと大きさも出来てないまま、本当にダウンしてしまった、、、。
オープンの日、どうしても完璧な状態でスタートさせたくて、
窓枠はどうしてもつけたかった。
でも、私はもう無理だってあきらめかけていた。
窓枠、、、ごめんなさい!!私にはもうそこまで出来ないよ~~!!
と。
そしたらオープン当日
朝、まほうのしずくに行ってみて驚いた。
窓枠が、ちゃんと付いていたのだ!!!
さんぼさんや、手伝ってくれていたスタッフが
みんなで協力して、私が出来なかったことを、あきらめずにやってくれていたのだった!!
私は、
しばらく、そこに立ち尽くして、
その窓枠を見つめていた。
みんな、 ありがとうって つぶやいて、お店のシャッターを開けた。
私が出来ないことを、誰かが出来て
私が持てないものを、誰かが持ってくれて
そしてあなたが出来ないことを 私が出来て
あなたが持てないものを 私が持つ
世界はそんな風に
もちつもたれつで なりたってるんだと、最近よく思います。
出来ないって、言うことは、悪いことじゃない。
持てないって言うことは、悪いことじゃない。
自分のまわりには、そんな情けない私をいつも
救ってくれる仲間たちがいる。
私も、誰かのお役に立てますように。
私が持ってるアイテムを使って。
自分一人でやろうとすれば、それだけのものになるし、
仲間たちとやれば、その人が持ってるものプラス相乗効果も働いて
可能性がどんどん広がることを、
まほうのしずくで学んでいます。
そんな学びをくれてるみなさん、本当にありがとう。
昨日は豪雨と共に、浄化の日だったのか
私の心は、知らず知らずのうち自分の中に
ためていた気持ちを解放するときだったみたい。
大切な人たちと、正直な気持ちを素直に話し合って、
自分がこう感じたってこと、伝えることが出来た。
私は結構メンドクサイ性格を持っていて、
そのときは「うん。わかった」って言ったことも、
実は本当は納得してなくて、相手の気持ちを考えてそう返事してしまうとか
それで後になって、でも。。。本当はそう思ってない自分の心の蓋が破裂して
満月とかの近くになると噴火する、、、という
相手にとっては とっても厄介なことをしでかしたりする。
自分でも、そんな自分が嫌いで、だったらそのとき言えばいいじゃんって
いつも反省するんだよね。
でも、それを手放したい自分の癖だと分かったからこそ、
ストレートに、自分の素直に思った気持ちを一生懸命話すことを
ここ数年自分なりに努力している。
タイミングはずれてしまっても、自分の中にためずに、どんな形でもいいから
相手にちゃんと伝える。
そうすると、最初は反発しあって、ちょっと喧嘩みたいになったり
相手を不満な想いにさせてしまうこともあるんだけれど、
ちゃんと私の伝えたかったことを、最後にはわかってくれて、
私が苦手なこととか、出来ないこととか、相手が持ってくれたり、教えてくれたりする。
そういう体験をちょっとずつ積んできて、
私には本当に仲間だな、親友だなっ家族だなって思える人たちが増えてきた。
昔の私は、その前に息だえて、気持ちが通じない人からは
離れていく、という決断をしていた。
私は器用じゃないし、人が出来ることで私が苦手なことなんて
本当に沢山あって、そこばかり見てしまったら、
どんどん自分なんて自信を失っていく一方だけど
でも、私にはわたしなりに出来ること、持ってるものもちゃんとあるんだ☆☆
まほうのしずくのオープン前に
こんなことがあった。
オープン前で本当に必死に、寝る暇もないくらいにみんなで準備をしていて、
私は小さなアウラがいたので、家で出来ることを担当していた。
まほうのしずくの二階の窓わくに
全体的に粘土で作った(イメージとしてはフンデルトワッサー的な 笑)まあるい窓枠を
取り付ける予定だった。
私は必至に家でそれを粘土で作っていたんだけれど、
どうしてもオープンに間に合いそうになくて、
他にも沢山やることがいっぱいあって、
なんでもいっぺんにこなすことが苦手な私は、倒れる寸前でくらくらしていた。
でも、自分が引き受けた以上、自分でどうにかしなくちゃって
どんどん自分を追いこんでいってしまって、
みんなもいっぱいいっぱいだし、手伝ってっていう一言が言えなかった。
そして私は、紙粘土で作った窓枠が色もニスもない白いまま、
そして想定していた長さと大きさも出来てないまま、本当にダウンしてしまった、、、。
オープンの日、どうしても完璧な状態でスタートさせたくて、
窓枠はどうしてもつけたかった。
でも、私はもう無理だってあきらめかけていた。
窓枠、、、ごめんなさい!!私にはもうそこまで出来ないよ~~!!
と。
そしたらオープン当日
朝、まほうのしずくに行ってみて驚いた。
窓枠が、ちゃんと付いていたのだ!!!
さんぼさんや、手伝ってくれていたスタッフが
みんなで協力して、私が出来なかったことを、あきらめずにやってくれていたのだった!!
私は、
しばらく、そこに立ち尽くして、
その窓枠を見つめていた。
みんな、 ありがとうって つぶやいて、お店のシャッターを開けた。
私が出来ないことを、誰かが出来て
私が持てないものを、誰かが持ってくれて
そしてあなたが出来ないことを 私が出来て
あなたが持てないものを 私が持つ
世界はそんな風に
もちつもたれつで なりたってるんだと、最近よく思います。
出来ないって、言うことは、悪いことじゃない。
持てないって言うことは、悪いことじゃない。
自分のまわりには、そんな情けない私をいつも
救ってくれる仲間たちがいる。
私も、誰かのお役に立てますように。
私が持ってるアイテムを使って。
自分一人でやろうとすれば、それだけのものになるし、
仲間たちとやれば、その人が持ってるものプラス相乗効果も働いて
可能性がどんどん広がることを、
まほうのしずくで学んでいます。
そんな学びをくれてるみなさん、本当にありがとう。
2012年08月31日
おすすめの羽織りもの紹介☆
今日で8月もラスト!!
姉妹店のアジアンを盛り上げていた
まほうのしずくを作るときにもとってもお世話になった
かやっちゃんが、今日でアジアンを卒業とのこと!!
アウラとも沢山遊んでもらいました。
ありがとうかやっちゃん!!どこへ行っても、元気でね~~!!
今日までアジアンにいるとのことでーす☆
ぜひ、かやつファンの方はハンカチ持ってアジアンへ~!
それでは、朝晩寒くなってきた長野を生きるみなさんへ
とっても活躍するアイテムをご紹介していきまーす!!

シサム工房 チカン手刺繍カーディガン Vネック
サイズ L
前ボタン一つ
7,875円が 20%OFFの 6,300円 !
このゴージャスな手刺繍!!北インドの母から娘へと受け継がれている伝統的な刺繍方法です。
すばらしい技術ですね。

とってもすっきりしたシルエット。
夏に秋に春にと、スリーシーズン活躍します!
少しゆったりめなので、長袖インナーとの重ね着も出来ますよ!
ちょっとしたフォーマルな席でもお使いいただけると思います。
先日ご紹介した丸襟の方は売り切れとなりました。
こちらもラスト2。
お電話でのご予約も大歓迎です☆
026-217-5576 まほうのしずく (手刺繍 黒カーディガンと、お伝えください♪)
それではお待ちしておりまーす☆
姉妹店のアジアンを盛り上げていた
まほうのしずくを作るときにもとってもお世話になった
かやっちゃんが、今日でアジアンを卒業とのこと!!
アウラとも沢山遊んでもらいました。
ありがとうかやっちゃん!!どこへ行っても、元気でね~~!!
今日までアジアンにいるとのことでーす☆
ぜひ、かやつファンの方はハンカチ持ってアジアンへ~!
それでは、朝晩寒くなってきた長野を生きるみなさんへ
とっても活躍するアイテムをご紹介していきまーす!!

シサム工房 チカン手刺繍カーディガン Vネック
サイズ L
前ボタン一つ
7,875円が 20%OFFの 6,300円 !
このゴージャスな手刺繍!!北インドの母から娘へと受け継がれている伝統的な刺繍方法です。
すばらしい技術ですね。

とってもすっきりしたシルエット。
夏に秋に春にと、スリーシーズン活躍します!
少しゆったりめなので、長袖インナーとの重ね着も出来ますよ!
ちょっとしたフォーマルな席でもお使いいただけると思います。
先日ご紹介した丸襟の方は売り切れとなりました。
こちらもラスト2。
お電話でのご予約も大歓迎です☆
026-217-5576 まほうのしずく (手刺繍 黒カーディガンと、お伝えください♪)
それではお待ちしておりまーす☆
Posted by カミュ at
12:11
│Comments(1)
2012年08月29日
チベットの旗 ~風の馬~
今日は素敵な出逢いがありました。

最初、お店に入られすぐに、ネパールのお香の裏に書いてある英語の文章をご覧になっていた二人の姿を見て、
旅が好きな日本人のカップルかご夫婦かなーと
思っていたのですが、
話しかけてみると、なんと男性の方はチベット出身だとのこと!
女性の方は日本出身の方でした。Kunさんと亜希子さんとおっしゃいます。
とても素敵な笑顔のご夫婦。なんと、南信の方にお住まいだそう。
長野に住んでいらっしゃるチベットの方にお逢いするのは初めてのことでした。
「どこで出逢ったんですか?」 とお尋ねすると、インドのダラムサラとのこと!
私も大好きですダラムサラ~!!
と、お話が盛り上がって、とても楽しいひと時となりました。
ダラムサラにTIPA~ティパ~という チベットの伝統文化を教える学校があるのですが、
☆TIPA HP http://www.tibetanarts.org/
私は2009年のインドの旅で、そこをたまたま訪れていました。
インドのダラムサラに亡命したチベットの人たちが、沢山そこでチベットの伝統的な歌を歌を歌ったり、
踊りを踊ったり、オペラのようなものをやっていました。
彼らの歌声は本当に素晴らしく、私は何度も鳥肌がたったことを覚えています。
声の出し方が独特なんですよね。
天高く、それでいて大地のようにたくましく、そして時に
人の感情がからまるように、、、風が吹く、、、。
私はTIPAの放課後のような時間に、遊びにいって、
若者たちと歌を歌ったりして楽しい時間を過ごさせてもらいました。
みんなとてもキラキラした表情をしていて、とても楽しそうでした。
チベット人の人柄は、みな温厚で、やさしくて、暖かくて大好きです。

(2009年、ダラムサラの写真)
その思い出のあるティパの、なんと!Kunさんは講師をやってたとのことなのです!!!
これには、とても素敵なご縁を感じました!!
Kunさんは今、
東京でチベット伝統音楽学校~KyipeLuYang KAKATROTRO~ にて
舞踊の先生をやってらっしゃるとのこと!
こちらがそのチベット伝統音楽学校のHPです。
http://kakatrotro.jimdo.com/
私もダライラマ法王が住んでいらっしゃるお寺で、一度チベットの男性たちが
とっても美しい衣をまとって踊る姿を見たことがありますが、
なんていうか、とっても独特で、かっこよかったです。男性らしい力強い踊りでした。
その時撮った写真。。。

チベットの人にもしお逢いするチャンスがあったら、
ぜひ聞いてみようと思っていたあることを、今回お聞きするこが出来ました!!

このフラッグについてです。
皆さんも、一度はどこかでご覧になったことがあるのでは??
私もダラムサラですごいこのフラッグを沢山見かけて、
一体どんな時にこのフラッグをチベタンの人たちは使っているのか
本当のところはあまりよく詳しく知らないでいました。
お祈りの時に使う。 幸運を呼ぶ。 そのくらいの知識しかなくて、お客さまにも
もっと詳しくお伝えしなくてはなーと思っていました。
KUNさんはとっても丁寧に色々教えてくださいました!!
まず、この旗に描かれている馬は、 「ルンタ」といって、日本語にすると ~風の馬~という意味があるとのこと。
風の馬はグッドカルマなんですって。
そしてこの旗の配色 について
白 は 雲
青 は 空
赤 は 火
緑 は 水
黄色 は 砂 (土?)
チベットにはこのファイブエレメントがとても大事だという、仏教の教えがあるとのこと。
そしてこのフラッグの使い方は
とにかく高いところにつるし、お祈りをすると幸運を招くとされているそう。
だから標高の高い山などで、よく見かけたんですね。
逆に粗末に扱うと、アンラッキーになる恐れもあるとのことでした。

旗に描かれている文字はマントラ。マントラの内容も教えてくださったのですが、
ちょっと私には、、、難しかったです。すみません!
このまほうのしずくの入口を作ったとき、なんでスカイブルーにしたかと言うと、インドやタイなどの
空を私はイメージしていました。
そこにれいちぇるが宇宙の植物たち(?)を描いてくれました。
とっても素敵でしょ??
そこにこの幸運の旗☆ なんだかまほうのしずくにミラクルな出逢いを運んできてくれてるように感じます。
これはさんぼさんがネパールとチベットの旅に行ったときに買ってきてくださったものです。
アジアンの入り口にもそよめいていますよ~!
まほうのしずくにもまだ少し在庫があるので、欲しい人がいたらどうぞ~!!
今日も、一日、まほうのしずくにご来店いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
KUNさん、亜希子さん 沢山素敵なお話ありがとうございました!またお話聞かせてくださいね!
そして、いつもミラクルを運んでくれる、ここまほうのしずくにも、感謝でいっぱいです。
ありがとう~~~!!
最初、お店に入られすぐに、ネパールのお香の裏に書いてある英語の文章をご覧になっていた二人の姿を見て、
旅が好きな日本人のカップルかご夫婦かなーと
思っていたのですが、
話しかけてみると、なんと男性の方はチベット出身だとのこと!
女性の方は日本出身の方でした。Kunさんと亜希子さんとおっしゃいます。
とても素敵な笑顔のご夫婦。なんと、南信の方にお住まいだそう。
長野に住んでいらっしゃるチベットの方にお逢いするのは初めてのことでした。
「どこで出逢ったんですか?」 とお尋ねすると、インドのダラムサラとのこと!
私も大好きですダラムサラ~!!
と、お話が盛り上がって、とても楽しいひと時となりました。
ダラムサラにTIPA~ティパ~という チベットの伝統文化を教える学校があるのですが、
☆TIPA HP http://www.tibetanarts.org/
私は2009年のインドの旅で、そこをたまたま訪れていました。
インドのダラムサラに亡命したチベットの人たちが、沢山そこでチベットの伝統的な歌を歌を歌ったり、
踊りを踊ったり、オペラのようなものをやっていました。
彼らの歌声は本当に素晴らしく、私は何度も鳥肌がたったことを覚えています。
声の出し方が独特なんですよね。
天高く、それでいて大地のようにたくましく、そして時に
人の感情がからまるように、、、風が吹く、、、。
私はTIPAの放課後のような時間に、遊びにいって、
若者たちと歌を歌ったりして楽しい時間を過ごさせてもらいました。
みんなとてもキラキラした表情をしていて、とても楽しそうでした。
チベット人の人柄は、みな温厚で、やさしくて、暖かくて大好きです。
(2009年、ダラムサラの写真)
その思い出のあるティパの、なんと!Kunさんは講師をやってたとのことなのです!!!
これには、とても素敵なご縁を感じました!!
Kunさんは今、
東京でチベット伝統音楽学校~KyipeLuYang KAKATROTRO~ にて
舞踊の先生をやってらっしゃるとのこと!
こちらがそのチベット伝統音楽学校のHPです。
http://kakatrotro.jimdo.com/
私もダライラマ法王が住んでいらっしゃるお寺で、一度チベットの男性たちが
とっても美しい衣をまとって踊る姿を見たことがありますが、
なんていうか、とっても独特で、かっこよかったです。男性らしい力強い踊りでした。
その時撮った写真。。。
チベットの人にもしお逢いするチャンスがあったら、
ぜひ聞いてみようと思っていたあることを、今回お聞きするこが出来ました!!

このフラッグについてです。
皆さんも、一度はどこかでご覧になったことがあるのでは??
私もダラムサラですごいこのフラッグを沢山見かけて、
一体どんな時にこのフラッグをチベタンの人たちは使っているのか
本当のところはあまりよく詳しく知らないでいました。
お祈りの時に使う。 幸運を呼ぶ。 そのくらいの知識しかなくて、お客さまにも
もっと詳しくお伝えしなくてはなーと思っていました。
KUNさんはとっても丁寧に色々教えてくださいました!!
まず、この旗に描かれている馬は、 「ルンタ」といって、日本語にすると ~風の馬~という意味があるとのこと。
風の馬はグッドカルマなんですって。
そしてこの旗の配色 について
白 は 雲
青 は 空
赤 は 火
緑 は 水
黄色 は 砂 (土?)
チベットにはこのファイブエレメントがとても大事だという、仏教の教えがあるとのこと。
そしてこのフラッグの使い方は
とにかく高いところにつるし、お祈りをすると幸運を招くとされているそう。
だから標高の高い山などで、よく見かけたんですね。
逆に粗末に扱うと、アンラッキーになる恐れもあるとのことでした。

旗に描かれている文字はマントラ。マントラの内容も教えてくださったのですが、
ちょっと私には、、、難しかったです。すみません!
このまほうのしずくの入口を作ったとき、なんでスカイブルーにしたかと言うと、インドやタイなどの
空を私はイメージしていました。
そこにれいちぇるが宇宙の植物たち(?)を描いてくれました。
とっても素敵でしょ??
そこにこの幸運の旗☆ なんだかまほうのしずくにミラクルな出逢いを運んできてくれてるように感じます。
これはさんぼさんがネパールとチベットの旅に行ったときに買ってきてくださったものです。
アジアンの入り口にもそよめいていますよ~!
まほうのしずくにもまだ少し在庫があるので、欲しい人がいたらどうぞ~!!
今日も、一日、まほうのしずくにご来店いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
KUNさん、亜希子さん 沢山素敵なお話ありがとうございました!またお話聞かせてくださいね!
そして、いつもミラクルを運んでくれる、ここまほうのしずくにも、感謝でいっぱいです。
ありがとう~~~!!
2012年08月29日
夏から秋へのお洋服

タンギス綿で作られた風通しのいいネイビーのシャツ(第三世界ショップ 8400yen)に
手編みされたヘンプコットンのベスト(シサム工房 7,350yen) を羽織ってみました。
少し大人ナチュラルテイストに♪♪
ロングスカートとブーツで合わせてもかわいいし、
ワイドスルワール(幅広パンツ)なんかで合わせてもGoodですね ☆

こちらはチカン刺繍たっぷりの綿100%カーディガン。
形がとてもきれいです。
着てみると丸いフォルムが出来て、とても女性らしいです。
夏のワンピの羽織としても、フォーマルな席でも使えそう。

400年の歴史がある、すべて手刺繍のゴージャスカーディガンです!!
こちらはなんとセール中!! 7,350yen が20%OFFの 5、880yen☆

お袖は丸い感じ♪
秋物、少しずつお店に並んでいます☆
残暑がきびしいですが、秋はもうすぐそこ♪♪
お知らせ
☆9月より営業時間が変わります☆
月曜日~土曜日 10時30分 ~ 18時 まで
日曜日 11時から17時まで
不定休
どうぞよろしくお願いします。
Posted by カミュ at
13:04
│Comments(0)
2012年08月28日
脱走ペンギン
最近世間を騒がしている
勇敢なペンギンのお話。
何度も何度も賢く
動物園から脱走してしまうとか☆
中々やりますな~~。
そういえば、まほうのしずくにも
ペンギンがいます。
ご存知でしたか?
しかも結構沢山、、、。

ふふふ。
いい子に並んでます。
でも、たぶん夜は動いていると思われます。

みんな、違う色のリボンをつけています。
これはスリランカで手彫りで作られたピープルツリーの
なんと
なんと
ボーリングセットなのです!
かわいすぎて、ボールを投げるのがためらわれる
ボーリングセット (税込み 3、900円) です!(笑)
木で出来ています。
なんともいえない独特の表情を持っています。
子供の誕生日プレゼントや、こういう独特なのが好きな方へのプレゼントに
もってこい!
最後のひとつとなりました。
脱走する前に、素敵な方のところへお嫁に出したいと思います。
通販出来ないですか?というお問い合わせが多々あるのですが、
出来ますよ~!
欲しい方は、メールください。質問などでもかまいませんよ♪
営業時間終了後のメールは、次の日のお返事となりますので
ご了承ください。
mahou@asian-night-market.net ☆ペンギン係り☆まで
ちなみにペンギンたちはチームなので、単品では販売しておりません。
Posted by カミュ at
12:17
│Comments(1)
2012年08月26日
ヘナでこころも身体もすっきりDAY
今日は夕方からちょっと時間があったので
ヘナで毛染めをしました。
私は一か月に一度くらい、ヘナDAYを作っていて、
その時間は身体とこころの汚濁をきれいさっぱり洗い流す時間として
とってもきもちいいリフレッシュタイムとなっております♪♪
ヘナは天然成分100%。
抹茶みたいな粉末状になってるものに
私はオリーブオイルを小匙半分くらいと、いつも飲んでる穀物コーヒー(液体)を入れ
マヨネーズぐらいのとろとろになるくらいまで混ぜて、
髪の毛に塗っています。お湯でといてもいいし、紅茶で溶いてもいいです。
まるでお菓子でも作っるみたいで楽しい作業☆
娘がうろうろしていても、匂いはとっても優しいので平気。
市販の早染め系の科学的なものだと、私は頭がとっても痛くなるし、
毒が頭から入っていく感じがして嫌なのですが、
ヘナはそういうことは全くなくて、逆に頭皮から悪い物が排出される感じと
髪の毛がパックされてサラサラになるという、
いいことずくし。
うちの母も市販のモノを長年愛用していましたが、アレルギーが沢山出てしまったのを期に
ヘナに変えてから、とっても調子がいいみたいです。
私が進めていたころは、「えーメンドクサイな、、」とか言ってましたが、
最近は、ヘナの時間を楽しんでいる様子。
「もっと早く知っていればよかったな~」と、言っています。
今日は5時から染め出して、空がきれいなのを見届けて
タオルをまいたままご飯食べて、
あうらとおっぱいタイムをして、寝かしつけてからお風呂へ入って
の間に三時間は経過していたけれど、とっても気持ちいい時間となりました♪
ヘナはまほうのしずくで販売してます!
インドのラジャスターンより、最高級のヘナをブレンドした 月の花さんの人気色
ブラウン系 レッド系 明るいブラウン系 の三種類。
まー
三時間も置く必要はないですけどね。
ライトブラウンや、レッドブラウンの場合は、
ちょっと注意しないとかなり明るく染まります。
私は黒髪が好きなのでハーブブラウンを愛用。真っ黒になります。
このヘナはまほうのしずくにも置いてあります。
一袋で、だいたい私は4回くらい使っています。粉末状のままなら、保存可能ですよ。
ただ、ヘナ100%ではなくて、色をつけるために藍などの色々な植物がブレンドされています。
(保存料や、科学的なものは一切入っていません。)
植物にアレルギーのある方は、使用の前に、一度念のためにパッチテストをしてくださいね♪
☆使い方を詳しく書いた写真つきの紙も無料で差し上げています。ぜひ!
>
まほうのしずくに置いてある
身体にもこころにも気持ちよく届く、自然派グッツ。
私は旅での暮らしや、タイ式マッサージのセラピストである自分や自然なお産などを通して、
表面だけを着飾る美だけでなく、内側から自分のもともと持っている生命力を高め、
たくましく、そして自然と調和した美を求めることが、この地球で生きていく上で
とっても気持ちがいいことだと感じました。
布ナプキン、冷え取りグッツ、頭も洗える石鹸、クエン酸リンス、ハーブティ、
エッセンシャルオイルなどのセルフケアグッツ、身体を締め付けない衣類、
大地にも、身体にもいいオーガニックの衣類。。。
~こころがほっとする、身体が気持ちよく呼吸する。~をテーマにしたものたち。
ただ売ろうと思えば、もっと安くて、もっと今流行りのあれこれを集めた店にすればいい。
でも、どこにでもある店ではなくて、、、。
お店を始めるとき、私は一体何を思っていただろう。
と自分なりに振り返ってみて、やっぱり、そういう商品をみなさんにどんどん紹介して
知ってもらいたいということもあったし、
自分がアジアを旅してる時に感じた、社会のバランスの悪さや、
同じような現象として表れてる自分自身のバランスの悪さを、
自然な暮らしへシフトしていける商品や
フェアトレードを通して、「自分に何か出来る小さな一滴」に変えていきたい。という気持ちがありました。
それはたぶん、ずだずだに悲しかったあの頃、
シングルマザーになって子供をおんぶしながら働くことを選んだ私が、
下を向いてないでどうにか前を見て歩くために、何かしないとつぶれそうな状況の中、
フェアトレードの生産者さんたちのお母さんたちの存在に、
自分自身が励まされていたということでもあります。
生産者のお母さんたち、女性たちは、生きるために、子供たちのために懸命に働いていて、
まだまだ女性の地位が低い環境の中で、自立を目指してます。
子供を学校に行かせたい。暮らしを守りたい。
そんな当たり前の幸せを願って。
そんな彼女たちが必死に作ったものだから、私は売りたいと思った。
もちろん、目の肥えた日本人にも、これはいいっていってもらえる
クオリティの高いものです。
少しでも彼らの暮らしの糧になればとも思ったけれど
それは建前で、本当は自分のためだったな、って最近よく思います。
私の生きてる境遇と、国は違えど、どこか共通するものが彼女たち。
私はそこで繋がりを感じて、
インドのお母さんたちが頑張ってるんだから、私もがんばろうって思った。
一枚の洋服が生み出されるまでに、たくさんのドラマがきっとあって、
そういう一枚を身に着けて、まほうのしずくに立つということは
私の誇りでもありました。
でも、まほうのしずくを運営し始めてから、
正直なところ、日々の忙しさや経営のこと、売上のこと、育児と仕事の狭間での葛藤などなど
初心に感じていたあの繋がりの暖かさを、どこかで失ってしまっていた、、、。
長野駅前にまほうのしずくがあることで、様々な人にフェアトレ‐ドや、布ナプキンや
せっけんで頭を洗えることとか、地道ながらに、ささやかながらに
知ってもらえて、いいねって思ってもらえたことは本当に嬉しいし、
本当によかったと思います。
私とれちちぇるがしたかったことは、自然な暮らしやフェアトレードを押し付けたいのではなくて、
チョイスを増やしたかったってこと。
暮らしのチョイスのひとつに、まほうのしずくがあればいいなってこと。
そして自分たちがキラキラと出来る居場所のひとつであり、誰かの、居場所のひとつ、
面白いことを繋ぐ場であればいいなと願って今までやってきました。
自分のために頑張ることも、誰かのために頑張ることも、
両方結局は同じ意味で、この世には必要な頑張りであると、最近思います。
そして、その繋がりの形、やり方は色々あっていいんだ。とも思いました。
自分に出来る表現を使って
人それぞれに、人それぞれのペースで一生懸命にやりたいことをやれば、
それがめぐりめぐって、誰かを笑顔にしている。
そんな生き方だけは変えずに、これからも自分のペースで
自分の生き方をしていきたいと思います。
そして、
まほうのしずくも、変化する必要があるかもしれないと感じています。
お店を始めてから、私の人生はかなり変わりました。
いろんな人と出逢うことが出来たし、繋がることが出来たし、
このブログを沢山の人に読んでもらうことが出来て、
新たな私をみなさんと出逢うことにより、沢山知ることが出来ました。
その中で、もっと自分なりに深めていきたい部分、勉強していきたい部分も出てきたり、
今あるマジョ見習いの小さな店~まほうのしずく~から、新たに何か発生していくのも
面白いかなと思ったり、、、。
今、色々考え中です。
また色々分かったら、
ここでお知らせします。

長々と、、、
ヘナの話しから 誕生ストーリーに変化して、、、
いつものことなながら、読んでくださった方に本当に感謝です!!
いつも、見守ってくださってる皆様、本当にありがとうございます。
無鉄砲にやりたいことをやっていた20代。
まほうのしずくも、赤ちゃんをおんぶしてやろうだなんて
今思えば無鉄砲だったかもしれない。 (笑)
でも間違いなく、ひとりでは無理だった。
いろんな人の支えがあってこそ、まほうのしずくが誕生した。
ねえさんが声をかけてくれた。
さんぼさんやみんなが力を合わせてお店を作ってくれた。
れいちぇると一緒だったからこそ、頑張れた。
母が色々陰で支えてくれた。
スタッフのみんながいたからこそ、お店はまわっていた。
お客様が、来て、元気をくれて、何か買っていってくださったからこそ、今がある。
生産者さんが真剣にもの作りに励んでくださってるからこそ。
それを繋ぐメーカーさんがあるからこそ。
原料を作る大地があるからこそ。
その原料を作る人がいるからこそ。雨が太陽があるからこそ。。。
無鉄砲な生き方と言われるかもしれない。
でも、だからこその体験は成功も失敗も含め沢山あるし、
それを有効に利用する人生はとっても面白いしわくわくする。
でも、正直、
アウラが成長するにつれて、わたしも歳を重ねるにつれて
無鉄砲だけではいられなくなった。
一人で生きてるわけじゃないからこそ、
しっかり考えなくてはいけないことも沢山出てきた。
計画ばかりして尻込みする自分は
、
おもしろくないなって思ってたけれど、
お母さんである私、そして自分である人生を
もっともっと深めていくためには、計画性も、お金に対する知識も、もっともっと勉強が必要だ。
下書きは嫌いなんだけど、その下書きがちゃんとあるとないとでは
完成度は違ってくるんだよね。
下書きなくても、素敵な絵は描けるし、そっちの方が自分ぽいけど。
色を塗り重ねて 塗り重ねて
最後にはどうなってることやら。
Posted by カミュ at
23:17
│Comments(0)
2012年08月25日
9月より営業時間変更のお知らせ☆
きゃあ~~!!
れいちぇるの子が、、、
さんぼさん二号になってる~~!!

あっくん、似合いすぎだよ~~! かわいい。
うちの娘は最近、さんぼさんを見ると
「こわい~~!!」
と言って、私の後ろに隠れてしまいます。
そして目を一切合わせません。
この前は珍しいほど泣き叫んでいました。。。
やっぱりこの ヘアスタイル?が原因?
自分が小さいころ、
おんぶしてもらったことなんて、記憶にない様です。(笑)
さてさて、本題に♪
急な告知となってしまい申し訳ございませんが、
9月より、営業時間を変更しちゃいまーす!
やっぱりこれから日が暮れるのも早いので、みんなもきっと早く帰るだろうしなーってことで
6時閉店になります☆
でも、ちょっと早めに開けます!
10時半かオープンです♪
日曜日のみ、いつも通りの11時から17時となります。
「定休日はまじょは木に上るため木曜日」とか言って、
みなさんの記憶に定休日は木曜日を染みこませてまいりましたが、、、
定休日はこの際なくして、木曜日もオープンでいきたいと思います☆
どうしてもって日はお休みになりますので、その時はブログと店頭にて告知させていただきます。
どうぞ宜しくお願い致します。
☆新しい営業時間☆
月~土 10時半~18時まで
日曜日 11時~ 17時まで
不定休
~9月の野外出店のお知らせ~
9月22日、23日 篠ノ井の長谷寺さんで行われる 「秋分祭」に出店します!
キッズスペース にじいろの森を 作るので、みなさんぜひお楽しみに☆
おまけ。。。。。
かみゅ 「ねえねえきよちゃん、営業時間変更するから、その写真撮らせて~!」
キヨ 「え?こ、こんな感じでいいですかね~?」

かみゅ「うーん、なんかちょっと違うかなーもう一枚いってみよう!」
キヨ 「え~?こんな感じですか?」

すごい。
やっぱりキヨちゃんはすごい!!!
中々そのポージングは浮かばない。
見習いたいところです。 w 二枚目とか、ほんとにすごい!
みなさんもぜひ、お店できよちゃんにポージングを教えてもらってくださいね♪
9月かられいちぇるもちょこちょこ子連れでお店に出没します♪
お母さんになったれいちぇるに、ぜひ会いにきてね♪
れいちぇるの子が、、、
さんぼさん二号になってる~~!!
あっくん、似合いすぎだよ~~! かわいい。
うちの娘は最近、さんぼさんを見ると
「こわい~~!!」
と言って、私の後ろに隠れてしまいます。
そして目を一切合わせません。
この前は珍しいほど泣き叫んでいました。。。
やっぱりこの ヘアスタイル?が原因?
自分が小さいころ、
おんぶしてもらったことなんて、記憶にない様です。(笑)
さてさて、本題に♪
急な告知となってしまい申し訳ございませんが、
9月より、営業時間を変更しちゃいまーす!
やっぱりこれから日が暮れるのも早いので、みんなもきっと早く帰るだろうしなーってことで
6時閉店になります☆
でも、ちょっと早めに開けます!
10時半かオープンです♪
日曜日のみ、いつも通りの11時から17時となります。
「定休日はまじょは木に上るため木曜日」とか言って、
みなさんの記憶に定休日は木曜日を染みこませてまいりましたが、、、
定休日はこの際なくして、木曜日もオープンでいきたいと思います☆
どうしてもって日はお休みになりますので、その時はブログと店頭にて告知させていただきます。
どうぞ宜しくお願い致します。

☆新しい営業時間☆
月~土 10時半~18時まで
日曜日 11時~ 17時まで
不定休
~9月の野外出店のお知らせ~
9月22日、23日 篠ノ井の長谷寺さんで行われる 「秋分祭」に出店します!
キッズスペース にじいろの森を 作るので、みなさんぜひお楽しみに☆
おまけ。。。。。
かみゅ 「ねえねえきよちゃん、営業時間変更するから、その写真撮らせて~!」
キヨ 「え?こ、こんな感じでいいですかね~?」
かみゅ「うーん、なんかちょっと違うかなーもう一枚いってみよう!」
キヨ 「え~?こんな感じですか?」
すごい。
やっぱりキヨちゃんはすごい!!!
中々そのポージングは浮かばない。
見習いたいところです。 w 二枚目とか、ほんとにすごい!
みなさんもぜひ、お店できよちゃんにポージングを教えてもらってくださいね♪
9月かられいちぇるもちょこちょこ子連れでお店に出没します♪
お母さんになったれいちぇるに、ぜひ会いにきてね♪
Posted by カミュ at
22:32
│Comments(2)
2012年08月24日
ネパール手彫りボタン

ネパールの手彫りのなナチュラル素材のボタン。
目立たないところにずっと置いてあったので、
ちょっと目立たせてみました~~!
でも、これはほんの一部。
まだまだあります!
ひとつ、ひとつ、とっても素敵な表情を持っています☆
たぶん長野ではここでしか手に入らないであろう
いろんな種類、形があります!!
すっごい面白い!!
手作りバッグ、ぼうし、洋服に、ヘアゴムに
いろんな使い方がもわもわもわーーん。
アクセントにかなり使えます~♪♪♪

ヘンプ玉、ネパールリサイクルシルクの毛玉、アロー玉、などもありますよ♪
サリーのカラフルなデザイン色々なハギレも大人気です。
Posted by カミュ at
13:31
│Comments(2)
2012年08月22日
お母さんの集いの場
今日はお母さんがつくるひとつだけ展最終日でした。

お母さんのつくるひとつだけ展
お陰様で沢山の方に来ていただくことが出来ました。
みなさん暑い中足を運んでくださり
ありがとうございました!
作家さんの SAI さん solosoloさん nonoさん
本当に素敵な展示会 ありがとうございました☆
長谷寺での秋分祭も、面白いことしましょうね!
写真は宮城県の実家に帰っていたSAIさん。
長い道のり、子供連れて大変だったろうなあ~。
お帰りなさい☆ 私はいまだにアウラを連れて長距離移動(県外へ行くとか)は
アウラが二か月のときにタイから帰ってきて以来一度もありません。
でも、そろそろ出来そうな気がする!
さいちゃんを見ていたら、勇気が湧いてきた!
さいちゃんは本当に行動範囲が広い!
出店のときもいつも息子くんを連れて さささーっと行ってしまうすごさ。
車の移動がかなりしんどい カミュファミリーにとっては
ただただすごいなー の一言です!!
今日もブログをいつも見ていてくださるお母さんが、娘ちゃんと一緒に来てくださいました。
この前の気楽房さんでのナースアウトにも来てくださっていた方で
お会い出来てとても嬉しかったです。ありがとうござました~!
私のこのブログの育児日記を読んで、共感してくださっている方も意外といてくださるようで、
それはとてもとても嬉しいこと。
でも、なんだかこうしてブログで私が一方的に自分の気持ちを書いてるだけだと
みなさんの声が、コメントくだされば分かるけれど、中々見えてはきません。
それが時に少しさみしくもあり、でも暖かく見守ってもらっている気もして
それはそれで嬉しかったり。
でも、もっと顔みて感じたことや、日々のことを話せる場所があったらなーと思ったり。
お店にいると、いろんなお母さんの面白い話や、共感できる話、勉強になる話などが
その場その場で飛び出して、本当に楽しいんですね。
せっかくとてもいい話なのに、その会話を聞いてるのが私だけってのももったいないなーと。
れいちぇるにも赤ちゃんが生まれたし、何かお母さんたちと集えるようなイベントでも考えたいなー
なんて思っていたんですが、イベントにしなくても、
まほうの二階を使って、
育児カフェ みたいな参加自由なフリートークの場を作るのはどうだろう?って
ひらめきました!!
もちろんお子様連れok!!で。
妊婦さんや、これからお母さんになりたいと思ってる若い女の子でもいいし、
もう子育てから手が離れているママさんでもいいし、助産師さんを交えてとかでもすてきだし、
女性であればだれでも参加ok、みたいな感じでどうでしょうか?
特にお題はなくて、その場で出た育児の悩みとか、仕事と育児の両立の相談とかでもいいし、
こういうわがままはみんなどしてますか?とか
みんなで話すことによって生まれたその時のノリで、ただ話す。
持ち込み歓迎♪ おいしいもの歓迎♪ で。
ご近所さんに友人がいない方、
核家族で、誰にも育児について相談できずにうやむやしてる方
楽しいティータイムをしたい方
大きな家族だというイメージで、オープンハートでいきましょう♪
そんなことをちらりと9月のちょっと日中涼しくなったころから
始めてみたいと思います☆☆
サークルみたいには、あえてしないどこうと思っています♪
いつでも、誰でも、はじめての方大歓迎な場所。
まほうのしずくは素敵な出逢いのミラクルを生み出す場所。
絶対に面白いミーティングの場になる気がしています♪
ふふふ。
2012年08月22日
ホーローマグ&ミルクパン
ポーランドの歴史あるホーローメーカ
エマリア社の、
カラフルなホーローのマグカップ&ミルクパン&ソースパン
入荷☆

この前お客様で、
このホーローマグ
直火がOKだから、登山に行ったときに小さな鍋として使っていてすごい便利なの!!
という素敵情報をゲット☆
チョコホンデュを作ってるんですって~~!!
イベントなんかでも、このカップをマイカップとして使ってくれてる人がお多いです☆
発見してときはとてもうれしい!
ホーローはガラス製ですが、とっても丈夫。 相当な衝撃でなければ、
落としてもすぐ割れたりしません。
まんまるなこの形は、手の中にすっぽりとおさまるので
とてもほっこりした気持ちになります。
サイズは大人の手に丁度いいサイズと、お子様の手にぴったりくるのと
二種類あります。
二歳のアウラもお気に入りで使ってますよ☆ 何回か投げられてますが、今のところ割れてない!(笑
親子でペアなんてのもいいですね~♪
ミルクパンもサイズが使いやすいですよ。
台所仕事を楽しくしてくれます。
これよりもう少し大き目のふたのある ソースパンもあります。
ぜひ手にとってご覧ください!!!

エマリア社の、
カラフルなホーローのマグカップ&ミルクパン&ソースパン
入荷☆
この前お客様で、
このホーローマグ
直火がOKだから、登山に行ったときに小さな鍋として使っていてすごい便利なの!!
という素敵情報をゲット☆
チョコホンデュを作ってるんですって~~!!
イベントなんかでも、このカップをマイカップとして使ってくれてる人がお多いです☆
発見してときはとてもうれしい!
ホーローはガラス製ですが、とっても丈夫。 相当な衝撃でなければ、
落としてもすぐ割れたりしません。
まんまるなこの形は、手の中にすっぽりとおさまるので
とてもほっこりした気持ちになります。
サイズは大人の手に丁度いいサイズと、お子様の手にぴったりくるのと
二種類あります。
二歳のアウラもお気に入りで使ってますよ☆ 何回か投げられてますが、今のところ割れてない!(笑
親子でペアなんてのもいいですね~♪
ミルクパンもサイズが使いやすいですよ。
台所仕事を楽しくしてくれます。
これよりもう少し大き目のふたのある ソースパンもあります。
ぜひ手にとってご覧ください!!!
Posted by カミュ at
13:51
│Comments(0)
2012年08月21日
展示会明日までですよ~!
二階の
お母さんがつくる ひとつだけ展
明日まででーーす☆☆
solosoloさん

オーガニックコットンのロンパースに、こんなに素敵なピンク色が☆
やさいのスタンプで、素敵な柄が♪

Sai さん

かわいい絵がひとつひとつ描かれたサイコロは、子供に大人気!
nonoさん

オリジナルバッグ、予約販売中です。
こちらの布に、特性クレヨンを使って自由に絵を描いていただき、
それをまほうのしずくでお預かり、 nonoさんが手作りでお子様のバッグを作ってくださいます☆
世界にひとつだけのオリジナルバッグ☆作れちゃいます!

とっても素敵な空間となってます。
たくさんの人に来ていただけたら嬉しいです!
二階は座のスペースなので、お子さんとゆっくり見ていただけると思います。
授乳室、オムツ替え室もあるので、ぜひご利用くださいね♪
お母さんがつくる ひとつだけ展
明日まででーーす☆☆
solosoloさん

オーガニックコットンのロンパースに、こんなに素敵なピンク色が☆
やさいのスタンプで、素敵な柄が♪

Sai さん

かわいい絵がひとつひとつ描かれたサイコロは、子供に大人気!
nonoさん

オリジナルバッグ、予約販売中です。
こちらの布に、特性クレヨンを使って自由に絵を描いていただき、
それをまほうのしずくでお預かり、 nonoさんが手作りでお子様のバッグを作ってくださいます☆
世界にひとつだけのオリジナルバッグ☆作れちゃいます!

とっても素敵な空間となってます。
たくさんの人に来ていただけたら嬉しいです!
二階は座のスペースなので、お子さんとゆっくり見ていただけると思います。
授乳室、オムツ替え室もあるので、ぜひご利用くださいね♪
Posted by カミュ at
12:50
│Comments(0)
2012年08月20日
人気のお月様アロマ☆
まほうのしずくのエッセンシャルオイルの中でも
最近人気なのがこちらの
ブレンドエッセンシャルオイル
カリス成城の お月様シリーズ!!

満月 ― ハーモニー ―
プラス・マイナスのエネルギーがピークに達する時。数々の言い伝えがあり、神秘的なパワーは動物や植物、海や人間にも活力を与え、またマイナス感情のエネルギーも高まり緊張状態になると言われています。
リラックスをしながらお手入れを楽しんでみては…。
美容液パックなどのスペシャルトリートメントはおすすめ。ポジティブなエネルギーを取り入れ、バランスをとりましょう。
<ブレンドオイル>
グレープフルーツ、サンダルウッド、ライム、パチュリ
価格1,785円(税込)

新月 ― リフレッシュ ―
全てが終わり、再出発の日。以前からの古い習慣を脱ぎ捨て新しいスタートを切りましょう。
何かを始めたり、願い事を叶えたいときには、この新月の日に…。
キャンドルやお香を焚いたり、瞑想の助けになる香りで、芳香浴など、心を鎮め、新たな自分を見つめるひととき。
<ブレンドオイル>
ベルガモット、レモン、フランキンセンス、ラベンダー
価格1,785円(税込)
どちらもとってもいい香り☆
おすすめです。
他にもオーガニックのエッセンシャルオイルも揃っております。
お値段は1050円からと、オーガニックにしてはお手頃。
お風呂に数滴、塩と一緒に入れるだけでも、かなりリラックス出来ますよ♪
いい香りに包まれてバスタイム☆ああ、しあわせ~♪

ピュアなオーガニックの植物のキャリアオイルもあります。
☆アーモンドオイル
☆ホホバオイル
☆オリーブオイル
☆セサミオイル
☆アルガンオイル
お値段は、1575円~。
よく、この植物オイルは何に使ったらいいんですか?と聞かれるんですが、
日本人てそもそも、あまりオイルを使う習慣がないように感じます。
私もインドに行くまで、オイルを肌に?!!べとべとしそう。って思って、あえて買うものではないと思っていました。
でも、インドってとにかくオイルを使うんですよね。
マッサージも、ヘアケアも、ボディケアにも。
インドのアーユルベーダのマッサージなんて、オイルなしでは語れないほど!
私がインドでいろんな人にタイ式マッサージをやっていたときなんか、
「え?!オイルなし?どうやってマッサージするんだ?!」
と、インド人によく驚かれました。
インドで初めてオイルのマッサージをやってもらったら
本当に気持ちよくて、
自分のセルフケアにもこのオイルを取り入れみようと思って初めて買ったセサミオイル。
化粧水はバラ水を使い、仕上げはこのセサミオイルで顔をマッサージするだけ。
何もつけないでいた私の肌はかなり鍛えられていたので、このくらいシンプルなケアで十分。
妊娠中もセサミオイルは大活躍!妊娠線の予防に、しっかりマッサージしておいたら
私はまったく出来なかった!(個人差はあると思いますが、かなり有効的)
もちろん、マッサージ後にオイルは洗い流す必要はないです☆
そのまま時間がたつと浸透し、さらっとしてしまいます。
れいちぇるの三ヶ月の息子ちゃんのお肌はぷるんんぷるん!
オーガニックのこのホホバオイルでマッサージをしてるとのことでした。
ホホバオイルは赤ちゃんの肌にも安心して使えるキャリアオイルです。
ベビーマッサージに使うなら、アーモンドオイルもおすすめ。
(肌の弱い赤ちゃんにはパッチテストをしてから使用することをお勧めします。)
私はホホバオイルにゼラニウムのエッセンシャルオイルを数滴混ぜて
オリジナルのマッサージオイルにしていますが、とっても好調です☆
ゼラニウムは女性ホルモンのバランスを整えてくれたり、肌の皮脂を調節してくれる役割があります。
生理前のPMSにもいいんだって☆
老化の進んだお肌のケアや、にきびのケアにもいいんだとか。
でも、エッセンシャルオイルは肌に直接は付けれないので、オイルに数滴混ぜて
使うのがいいですね♪
人気のアルガンオイルも再入荷しましたよ!
ビタミンが豊富なので、日焼けした後の肌にも、グッドです☆
クーラーで以外に乾燥しやすい季節。
ぜひ、オイルマッサージ、試してみてください☆
リラックスしますよ~~♪♪
最近人気なのがこちらの
ブレンドエッセンシャルオイル
カリス成城の お月様シリーズ!!

満月 ― ハーモニー ―
プラス・マイナスのエネルギーがピークに達する時。数々の言い伝えがあり、神秘的なパワーは動物や植物、海や人間にも活力を与え、またマイナス感情のエネルギーも高まり緊張状態になると言われています。
リラックスをしながらお手入れを楽しんでみては…。
美容液パックなどのスペシャルトリートメントはおすすめ。ポジティブなエネルギーを取り入れ、バランスをとりましょう。
<ブレンドオイル>
グレープフルーツ、サンダルウッド、ライム、パチュリ
価格1,785円(税込)

新月 ― リフレッシュ ―
全てが終わり、再出発の日。以前からの古い習慣を脱ぎ捨て新しいスタートを切りましょう。
何かを始めたり、願い事を叶えたいときには、この新月の日に…。
キャンドルやお香を焚いたり、瞑想の助けになる香りで、芳香浴など、心を鎮め、新たな自分を見つめるひととき。
<ブレンドオイル>
ベルガモット、レモン、フランキンセンス、ラベンダー
価格1,785円(税込)
どちらもとってもいい香り☆
おすすめです。
他にもオーガニックのエッセンシャルオイルも揃っております。
お値段は1050円からと、オーガニックにしてはお手頃。
お風呂に数滴、塩と一緒に入れるだけでも、かなりリラックス出来ますよ♪
いい香りに包まれてバスタイム☆ああ、しあわせ~♪

ピュアなオーガニックの植物のキャリアオイルもあります。
☆アーモンドオイル
☆ホホバオイル
☆オリーブオイル
☆セサミオイル
☆アルガンオイル
お値段は、1575円~。
よく、この植物オイルは何に使ったらいいんですか?と聞かれるんですが、
日本人てそもそも、あまりオイルを使う習慣がないように感じます。
私もインドに行くまで、オイルを肌に?!!べとべとしそう。って思って、あえて買うものではないと思っていました。
でも、インドってとにかくオイルを使うんですよね。
マッサージも、ヘアケアも、ボディケアにも。
インドのアーユルベーダのマッサージなんて、オイルなしでは語れないほど!
私がインドでいろんな人にタイ式マッサージをやっていたときなんか、
「え?!オイルなし?どうやってマッサージするんだ?!」
と、インド人によく驚かれました。
インドで初めてオイルのマッサージをやってもらったら
本当に気持ちよくて、
自分のセルフケアにもこのオイルを取り入れみようと思って初めて買ったセサミオイル。
化粧水はバラ水を使い、仕上げはこのセサミオイルで顔をマッサージするだけ。
何もつけないでいた私の肌はかなり鍛えられていたので、このくらいシンプルなケアで十分。
妊娠中もセサミオイルは大活躍!妊娠線の予防に、しっかりマッサージしておいたら
私はまったく出来なかった!(個人差はあると思いますが、かなり有効的)
もちろん、マッサージ後にオイルは洗い流す必要はないです☆
そのまま時間がたつと浸透し、さらっとしてしまいます。
れいちぇるの三ヶ月の息子ちゃんのお肌はぷるんんぷるん!
オーガニックのこのホホバオイルでマッサージをしてるとのことでした。
ホホバオイルは赤ちゃんの肌にも安心して使えるキャリアオイルです。
ベビーマッサージに使うなら、アーモンドオイルもおすすめ。
(肌の弱い赤ちゃんにはパッチテストをしてから使用することをお勧めします。)
私はホホバオイルにゼラニウムのエッセンシャルオイルを数滴混ぜて
オリジナルのマッサージオイルにしていますが、とっても好調です☆
ゼラニウムは女性ホルモンのバランスを整えてくれたり、肌の皮脂を調節してくれる役割があります。
生理前のPMSにもいいんだって☆
老化の進んだお肌のケアや、にきびのケアにもいいんだとか。
でも、エッセンシャルオイルは肌に直接は付けれないので、オイルに数滴混ぜて
使うのがいいですね♪
人気のアルガンオイルも再入荷しましたよ!
ビタミンが豊富なので、日焼けした後の肌にも、グッドです☆
クーラーで以外に乾燥しやすい季節。
ぜひ、オイルマッサージ、試してみてください☆
リラックスしますよ~~♪♪
Posted by カミュ at
22:53
│Comments(0)
2012年08月19日
居場所を求めて居場所に戻る
去年から、
ぼちぼち
アウラと二人暮らしでも始めようかな~ なんて思っていて。
ここでの暮らしは天国みたいで、母上に本当にお世話になっているのですが、
より私がしっかりした母となるためにも、ここに居ては甘えてしまう一方だと感じたり
まあ、理由は色々あって♪
今日は物件探しに行ってきました。
まあ、さらっとですが。
でも、色々物件を見て家に帰ってきて思ったのは、
ああ、やっぱり篠ノ井っていいな~と。
自分の家のまわりって、なんの刺激もなくて面白くないなーとか思ってた時期もあったけれど、
その何もない感じとか、茶臼山に夕日が沈んでいく感じとか
どうしようもなく、美しい色した空とか
うちの前の神社の木がそよめく感じとか
ここ二年で、いつの間にか 私の一部になってしまっていたようだ。
住めば都というけれど、本当にそうだね。
父が、建てたこの家のありがたさ!!
本当にありがとうお父さん!!だな、、、。
外に求めてる時は大体
今いる自分の環境に何か不満を持っていて
でも結局はその不満はただの自分の逃げだったり、エゴだったり
甘えだったりすることもある。
そこが、ほんとに自分のただのエゴではないかを見抜けるかどうかというのに、
いつも最近迷いが生じて、
足止めを食らう。
こういうときは、あまり決断を急がない方が良さそう。だと思って
母とも色々話し合ったり、現実を見たり、貯金の額を見たり。
アウラにとっても、ばーばとの生活が大事でもあると思うし。
う~む。自分一人の決断で突っ走れなくなった今、私の脳みそは
皺を増やそうと頑張っている。
もっと直観も磨きたいんだけどな。クラリセージでも炊こうかな。
私はもともと定住したい願望がまるでないタイプで、
風のようにふらふらと、
色々なところを旅してまわっていたい人だった。
でもそれでも旅のスタイルは短期で沢山回るのではなくて
一か月、二か月と、気に入った場所があればそこに留まり
ゆっくり ゆっくり その街に馴染んでいくという旅のスタイル。
観光名所とか、遺跡とかもそんなに惹かれなくて、見てもへーすごいねえ。で終わってしまう。
まあ、そんなに記憶には残っていない、、、。
ただ、私が好きなのは、そこにどんな日常があって
どんな夕ご飯をみんな食べて
どんな風に毎日暮らしてるのかとか、
どんな恋をしてるのかとか、どんな結婚をしてるのかとか
どんな仕事をライフワークにしてるのかとか。何が楽しいことなのかとか。悩みとかなんなんだろう、とか。
同じように旅をしてる、その瞬間に同じ場所に居合わせた旅の人と
共に突然始まるディナータイムとかも大好きで、
考えてみれば、人との出逢いや、新たなライフスタイルの出逢いに、
私の旅の醍醐味があるような気がする。 あ、あとご飯がおいしいところは居ついてしまう。
まったく生まれた場所も環境も違うのに、
すごく自分が大事にしてることが似てる人たちだったりすることもあるし、
まったく違う価値観を突きつけられて、びっくりすることもある。
私は自分が日本で培ってしまった常識を破られることが大好き。
もっともっと私の中の常識を破って欲しいのだ。
破られるたびに、ああ、私はまたひとつ裸になれた。
と、違う角度から世の中を見つめることが出来て、新たなわくわくを感じることが出来る。
だからたぶん、私が今まで付き合ってきた男性とかも
そういう種の人が多いんだな、、、。
新しい価値観や、自分にはないものを感じさせてくれたり、常識破りな人についつい興味が湧いてしまう。
だから今こうなのか、、、。
しまった!!

日本人なのに、外国人みたいな人が、異性問わず好きなのだ。
日本人じゃなくてもちろん外国人も好きだけれど。
だから宇宙人も好きだ。
というか、どこの国がどうのこうのではなくて
その人が、その人の生き方をしてるかどうか。が大事なポイントかな。
また旅に行ける日はいつになるだろう。
おしりから根が生える前に行きたい。
旅をしていて、私は自分の居場所ってどこなんだろうっていつも思っていた。
ただいまって帰る場所があるから
そこが自分の居場所ではあるけれど、
どこか何かもっと違う場所があるような気がしてならなかった。
でも、最近思ったことは、
どこにいても、そこに今自分がいる場所が すべて自分の居場所であるってこと。
本当の自分でいられる居場所が沢山あればあるほど
なんだか楽しいね。
インドだったらあそこ
タイだったら あそこ
インドネシアだったら あそこ
長野だったら あそこ
東京だったら あそこ
と、思い浮かべると 自分が笑っていられる居場所が浮かんでくる
そこには 大好きな人がいたり、
大好きな川があったり
大好きな木が生えていたりする。
大好きな土の感触だったり
大好きな朝の空気だったり
大好きな 大好きな、、、
そして誰かにとっても
私がそうでありたいと願い、今日はお開きに、、、。
おやすみなさい。
ポメポロパシヨッシュ へむへむ
何語?
なんとなく、
どこかの星で、こんな風におやすみなさいを言ってるであろうと。
空想して。 ふふふ☆
おやすみなさ~い☆
そういえば、アウラがナマステ~を覚えて、
この前インドカレー屋さんで インド人に挨拶していた。
今度は何を教えようかな。
ふふふ。
2012年08月18日
私とあなた あなたと私
今日は久しぶりにれいちぇると あー君(れいちぇるの息子さん)と
私とで、仕事終わりにティータイム。
れいちぇるが4月の末にお産し、あっという間に3か月以上も過ぎていた。
お産の後の三か月って、私も思い出してみると
ほんとに大変だった時期だったよなあ。と思う。
首があまり座らない時期の赤ちゃんて、二歳の娘を抱っこするより重かった気がする。
それは初めての子育てで、筋力もまだついてなくて
赤ちゃんの抱き方とかも慣れてなくて、っていう理由もあるし
赤ちゃんも全体重をしっかりお母さんに預けてるっていうこともあるのかな。
とにかく、夜も二時間おきに授乳して、おむつもしょっちゅう替えて
ぴったりくっついていたあの日々、、、。
今、こうして娘が保育園に行っている間に
お母さんになったれいちぇるとお茶する時間が持てるなんて
なんだか本当に、嬉しいと共に、成長を感じた。
れいちぇるとは、れいちぇるがいなかった間のまほうのしずくのこと、
そしてこれからのことななどなど、二人が話し出すと
スパイラルがキラキラと宇宙に伸びていく感じがする。
お店を始めるときもそうだった。
こうやってれいちぇると、あのころはハイハイしてる娘のアウラもいつもいて、
お互いの想像するものを話し合って、表現して、どんどん相乗効果が生み出されていった。
それはとってもとってもワクワクすることで、
真っ白なキャンバスに、二人でライブペインティングしてるみたいな、
そんな自由で、そしてとても美しい感覚だった。
私はそのワクワクする時間だけ育児から解放され、っていうと育児が嫌みたいだけれど、
そうじゃなくて、母となった自分が、いつもほとんどの時間と身体を娘に使っているときに
頭の中で本来の自分と向き合い、自分を持てる時間として、
本当にリフレッシュすることが出来たのだった。
今日も、いろんなことを話して、
久しぶりに私もお店のことで煮詰まっていた部分とかも伝えることが出来て
それに対して彼女からも、真正面から答えが返ってきて、
そういう間柄でいられることが、ほんとにありがたいことであるなあと
しみじみ感じた。
彼女が話してるとき、時に私のダメなところをずばっと指摘してくれたりするんだけれど、
その素直で正直な、嘘のない態度に、私は彼女を信じられると共に
仕事のパートナーとしても、人間としての付き合いとしても
これからも共にありたいと思った。
今日も話すれいちぇるを見てて思ったんだけれど、
他人って感覚がしないの。
もう一人の自分の現れのように感じるっていうか、、、。
自分の中のいろんな面を、れいちぇるが見せて
気が付かせてくれるから、そう感じるのかもしれないね。
もちろん、わたしとあなたは、個としてこの世界に存在してるんだけれど。
インドで学んだ
「 あなたは私、 私はあなた 」ということは、こういうことでもあるのかなと
思うのだった。
れいちぇるだけではなくて、私にはそう感じる相手が何人かいる。
というか、実は みんなにそういう感覚を少し感じてはいるんだけれど、
特に強い相手というのがあるみたい。
話すというコミュニケーションにおいても、
一緒に音楽でセッションすることにおいても、
抱きしめあうことにおいても、
時に反発しあう意見の中にも、共感しあえる意見の中にも
同じような感覚を感じることが出来る。
そういう仲間に出逢えてるって、私ってなんてラッキーなの!!
そうそう、私って本当に出逢いに恵まれ、人に恵まれている!!
困ってるときは、いつも誰かが手を繋いでくれる。
それは日本だけでなく、旅をしていてもいつもそう。
このタイミングで!?という時に、必ず私を導いてくれる人が現れるのだ。
私は、タイのお産から帰ってきてすぐに元パートナーと別れることになり、
それまですべてを共にしていた彼との依存の関係から
自分という一人の人間として、改めて生きる道を選んだとき、
小さな小さな生まれたばかりの娘をおんぶして
正直、不安も沢山あって、悲しみも、苦しみも、どうしてこうなってしまったんだろうって
様々な暗い思いが渦巻いていたりもしたけれど、
パートナー(夫)として支えてくれる人がいなくても、
友人だったり、家族や、れいちぇるや、さんぼさんだったり、ともかさんだったり、
お客さんだったり、いろんな人が手をつないでくれ、
「かみゅ、がんばろうよ!楽しいことしようよ!」って言ってくれて、
そして一緒に歩いてくれて、アウラのことも面倒みてくれたり育ててくれて、、、
ああ、家族ってこういう形でも存在しているんだなあと、思ったんだ。
アウラにとっては、どうだろうね。
特別な 母と父という存在は、子供にとって大きいものだと思うし、
大人になったときに、そういう大きな一つを感じることが出来るようになるのか、
もしくはもう、すでに、そんなことは実はクリア出来ちゃってるのか。
私は父と母がいる家庭で育ったので、それが家族の幸せの形であるとずっと思っていた。
だからアウラにお父ちゃんが一緒にいない生活という環境を与えてしまったことを
ずっと悔やみ、思い悩んでいた。
でも、最近気が付いたことは、それは私が思い込んでいる幸せの形であって、
それがすべての幸せではないということ。
現にこうやって今、私とアウラの生活はとても穏やかに、楽しく
母と私とアウラとの暮らしの中に今あるのだから。
アウラとお父ちゃんの関係は、大事にしていきたいとは思っているけれど、
わざわざ家族として共に暮らさなくてもいいってこともあるなーと。
いろんな家族の形があって、その中でお互いが輝いていることが
とても大事だなーと、ここ二年の暮らしの中で、私は感じている。
今の社会においても、この気づきはとても大事な要素が含まれているなあと感じる。
結婚して、子供を夫婦だけで育てる時代は
一時流行ったけれど、それでは煮詰まる現実に、多くの人たちが気が付いてる。
子供って、お母さん一人で面倒みていると異常に手がかかるよね。
都会の一室で子供とずっと向き合ってたら、そりゃあ育児ノイローゼーにもなっちゃうよ。
でも、どうしてもそういう状況に追い込まれてしまうようなシステムに
この暮らしの形が作られてしまってるから、
ちょっとずつみんなの意識を、もっと暮らしやすい方向へとシフトする必要があるなあとも思う。
みんなで育てればいい。たくさんの手の中で育てた方が、お母さん楽じゃない?
昔の人は子供を10人とか産んでいて、それって今の暮らしの形では
ドラマにでもなっちゃう珍しいことだけど、
どうして貧しい時代に、10人も育てることが出来たのかって言えば、
やっぱりみんなで育てていたとしか思えないんだよな~。
みんなで子供を愛する。
タイ人はちなみに、みんな本当に子供好きでした!!!
これは国民性なのか?!
妊婦のわたしもすっごい大事にしてもらったし、
赤ちゃん連れて歩いてると、わんさか人が集まってきてました。
みーーんな、本当に心から
「かわいい!!」って思ってる満面の笑みだった。
家族だけじゃない。
近所の人や、職場の人、電車の中でたまたま出逢った人、こどもだって、部活帰りの中学生だって、
こどもをみんなで育てるっていう意識がみんなの中にあれば、
地球はもっと住みやすくなることは間違いないと思うんだよね。
でも、そういう意識を持ってることを、恥ずかしがらずに表現できる人が
最近増えてきているとも思う!!
私は長野で子育てしていて、いつも暖かい目をむけてもらっていた。
お母さんになったことで、この社会での自分の居場所がどんどん出来ていった。
それって、とってもハッピーなことよね。
電車ではよく、かわいい制服姿のお姉さんたちに、アウラはちやほやされて遊んでもらっていた。
まほうのしずくの在り方も、子供を連れて仕事を始めたのも
そういう姿が自然であればいいなと思って始めたことでもある。
子供連れのお母さんが、気楽にお店を楽しめるように。
ちょっとした息抜きに。
おっぱいしてってね♪ おむつだって替えれるよ~!
遊んでって~~!
そんな、場所。
あ、長々パソコンに向かってしまった、、、。
娘がぐっすり寝てくれるようになってくれたおかげで、
本当に助かるわ。
読んでくださったみなさん、ありがとうございます。
おやすみなさい。
私とで、仕事終わりにティータイム。
れいちぇるが4月の末にお産し、あっという間に3か月以上も過ぎていた。
お産の後の三か月って、私も思い出してみると
ほんとに大変だった時期だったよなあ。と思う。
首があまり座らない時期の赤ちゃんて、二歳の娘を抱っこするより重かった気がする。
それは初めての子育てで、筋力もまだついてなくて
赤ちゃんの抱き方とかも慣れてなくて、っていう理由もあるし
赤ちゃんも全体重をしっかりお母さんに預けてるっていうこともあるのかな。
とにかく、夜も二時間おきに授乳して、おむつもしょっちゅう替えて
ぴったりくっついていたあの日々、、、。
今、こうして娘が保育園に行っている間に
お母さんになったれいちぇるとお茶する時間が持てるなんて
なんだか本当に、嬉しいと共に、成長を感じた。
れいちぇるとは、れいちぇるがいなかった間のまほうのしずくのこと、
そしてこれからのことななどなど、二人が話し出すと
スパイラルがキラキラと宇宙に伸びていく感じがする。
お店を始めるときもそうだった。
こうやってれいちぇると、あのころはハイハイしてる娘のアウラもいつもいて、
お互いの想像するものを話し合って、表現して、どんどん相乗効果が生み出されていった。
それはとってもとってもワクワクすることで、
真っ白なキャンバスに、二人でライブペインティングしてるみたいな、
そんな自由で、そしてとても美しい感覚だった。
私はそのワクワクする時間だけ育児から解放され、っていうと育児が嫌みたいだけれど、
そうじゃなくて、母となった自分が、いつもほとんどの時間と身体を娘に使っているときに
頭の中で本来の自分と向き合い、自分を持てる時間として、
本当にリフレッシュすることが出来たのだった。
今日も、いろんなことを話して、
久しぶりに私もお店のことで煮詰まっていた部分とかも伝えることが出来て
それに対して彼女からも、真正面から答えが返ってきて、
そういう間柄でいられることが、ほんとにありがたいことであるなあと
しみじみ感じた。
彼女が話してるとき、時に私のダメなところをずばっと指摘してくれたりするんだけれど、
その素直で正直な、嘘のない態度に、私は彼女を信じられると共に
仕事のパートナーとしても、人間としての付き合いとしても
これからも共にありたいと思った。
今日も話すれいちぇるを見てて思ったんだけれど、
他人って感覚がしないの。
もう一人の自分の現れのように感じるっていうか、、、。
自分の中のいろんな面を、れいちぇるが見せて
気が付かせてくれるから、そう感じるのかもしれないね。
もちろん、わたしとあなたは、個としてこの世界に存在してるんだけれど。
インドで学んだ
「 あなたは私、 私はあなた 」ということは、こういうことでもあるのかなと
思うのだった。
れいちぇるだけではなくて、私にはそう感じる相手が何人かいる。
というか、実は みんなにそういう感覚を少し感じてはいるんだけれど、
特に強い相手というのがあるみたい。
話すというコミュニケーションにおいても、
一緒に音楽でセッションすることにおいても、
抱きしめあうことにおいても、
時に反発しあう意見の中にも、共感しあえる意見の中にも
同じような感覚を感じることが出来る。
そういう仲間に出逢えてるって、私ってなんてラッキーなの!!
そうそう、私って本当に出逢いに恵まれ、人に恵まれている!!
困ってるときは、いつも誰かが手を繋いでくれる。
それは日本だけでなく、旅をしていてもいつもそう。
このタイミングで!?という時に、必ず私を導いてくれる人が現れるのだ。
私は、タイのお産から帰ってきてすぐに元パートナーと別れることになり、
それまですべてを共にしていた彼との依存の関係から
自分という一人の人間として、改めて生きる道を選んだとき、
小さな小さな生まれたばかりの娘をおんぶして
正直、不安も沢山あって、悲しみも、苦しみも、どうしてこうなってしまったんだろうって
様々な暗い思いが渦巻いていたりもしたけれど、
パートナー(夫)として支えてくれる人がいなくても、
友人だったり、家族や、れいちぇるや、さんぼさんだったり、ともかさんだったり、
お客さんだったり、いろんな人が手をつないでくれ、
「かみゅ、がんばろうよ!楽しいことしようよ!」って言ってくれて、
そして一緒に歩いてくれて、アウラのことも面倒みてくれたり育ててくれて、、、
ああ、家族ってこういう形でも存在しているんだなあと、思ったんだ。
アウラにとっては、どうだろうね。
特別な 母と父という存在は、子供にとって大きいものだと思うし、
大人になったときに、そういう大きな一つを感じることが出来るようになるのか、
もしくはもう、すでに、そんなことは実はクリア出来ちゃってるのか。
私は父と母がいる家庭で育ったので、それが家族の幸せの形であるとずっと思っていた。
だからアウラにお父ちゃんが一緒にいない生活という環境を与えてしまったことを
ずっと悔やみ、思い悩んでいた。
でも、最近気が付いたことは、それは私が思い込んでいる幸せの形であって、
それがすべての幸せではないということ。
現にこうやって今、私とアウラの生活はとても穏やかに、楽しく
母と私とアウラとの暮らしの中に今あるのだから。
アウラとお父ちゃんの関係は、大事にしていきたいとは思っているけれど、
わざわざ家族として共に暮らさなくてもいいってこともあるなーと。
いろんな家族の形があって、その中でお互いが輝いていることが
とても大事だなーと、ここ二年の暮らしの中で、私は感じている。
今の社会においても、この気づきはとても大事な要素が含まれているなあと感じる。
結婚して、子供を夫婦だけで育てる時代は
一時流行ったけれど、それでは煮詰まる現実に、多くの人たちが気が付いてる。
子供って、お母さん一人で面倒みていると異常に手がかかるよね。
都会の一室で子供とずっと向き合ってたら、そりゃあ育児ノイローゼーにもなっちゃうよ。
でも、どうしてもそういう状況に追い込まれてしまうようなシステムに
この暮らしの形が作られてしまってるから、
ちょっとずつみんなの意識を、もっと暮らしやすい方向へとシフトする必要があるなあとも思う。
みんなで育てればいい。たくさんの手の中で育てた方が、お母さん楽じゃない?
昔の人は子供を10人とか産んでいて、それって今の暮らしの形では
ドラマにでもなっちゃう珍しいことだけど、
どうして貧しい時代に、10人も育てることが出来たのかって言えば、
やっぱりみんなで育てていたとしか思えないんだよな~。
みんなで子供を愛する。
タイ人はちなみに、みんな本当に子供好きでした!!!
これは国民性なのか?!
妊婦のわたしもすっごい大事にしてもらったし、
赤ちゃん連れて歩いてると、わんさか人が集まってきてました。
みーーんな、本当に心から
「かわいい!!」って思ってる満面の笑みだった。
家族だけじゃない。
近所の人や、職場の人、電車の中でたまたま出逢った人、こどもだって、部活帰りの中学生だって、
こどもをみんなで育てるっていう意識がみんなの中にあれば、
地球はもっと住みやすくなることは間違いないと思うんだよね。
でも、そういう意識を持ってることを、恥ずかしがらずに表現できる人が
最近増えてきているとも思う!!
私は長野で子育てしていて、いつも暖かい目をむけてもらっていた。
お母さんになったことで、この社会での自分の居場所がどんどん出来ていった。
それって、とってもハッピーなことよね。
電車ではよく、かわいい制服姿のお姉さんたちに、アウラはちやほやされて遊んでもらっていた。
まほうのしずくの在り方も、子供を連れて仕事を始めたのも
そういう姿が自然であればいいなと思って始めたことでもある。
子供連れのお母さんが、気楽にお店を楽しめるように。
ちょっとした息抜きに。
おっぱいしてってね♪ おむつだって替えれるよ~!
遊んでって~~!
そんな、場所。
あ、長々パソコンに向かってしまった、、、。
娘がぐっすり寝てくれるようになってくれたおかげで、
本当に助かるわ。
読んでくださったみなさん、ありがとうございます。
おやすみなさい。
2012年08月18日
まじょファッション
寒くなったり
そうかと思えばまた汗が吹き出るほど
暑いという
夏から秋への変化の模様
なんだかそんな
天気に振り回される人間の感覚が
嫌いじゃない。
今 欲しいものってなんだろう?
お客様目線でお店を見渡してみる。
セールで何かを買いたいという満足感は満たされてしまったけれど
でも、何か、満足出来ていない、心満たされない。
そんな気持ちがある人は
ぜひまほうのしずくへ。
どこか違う。
何か暖かい。
わくわくする。
面白い。
へんてこ!!
あなた待ってるきらめく物たちが、ここにいるかも☆
夏から秋へと変わる日々
そろそろこんなスタイルはいかがでしょう?
このワンピ、妊婦さんにも素敵です。
寒くなったら、インナーに長袖を重ね着したり、ニットのカーディガンを羽織ってももいい感じ。
ブーツとの愛称もいいです!!
手編みのショールは、独特なゆるさを持ちつつ、でも品が良いい!のが特徴です。
インテリアとしてうまくアレンジしてもGOOD☆

シサム工房 リネンワンピース 7,875yen
カゴバッグ 5、040yen (バナナ、革)
ピープルツリー 手編みショール 5,800yen

Posted by カミュ at
11:34
│Comments(0)
2012年08月17日
れいちぇる登場☆
お母さんになったれいちぇる!!
あー君も大きく育っています!!
なんだか、どこかでお目にかかったような、、、お顏をしている、、、。
やはり、パパの親戚の方々もママの親戚方々も知ってるせいか?
ああ、似てる。 ああ、あの人にも似てる。 むふふ♪
と、子供は七人に似るというけれど、本当にその通りだなあと思いました。
抱っこさせてもらったら、まーーふにゃふにゃ♪
赤ちゃんのにおいも ふんわり♪
やっぱり赤ちゃんを抱っこするだけで、元気が出る~!
しっかりあー君のよだれが洋服にびっしょり☆
そこに風が当たると、クールビズ効果が!!
「たぶん、みんな濡れた服を着れば涼しいに違いないよね!」と、思った瞬間、口にしていた私。
「でも、かみゅさんたぶんみんな風邪ひくと思いますよ。」
と、れいちぇるに言われ、納得。
やっぱりまほうのしずくには、れいちぇるが必要だね~☆☆
はよ戻ってこーーい!!
たまに遊びに(偵察?)来ているので、運がよければ
れいちぇる&あー君 に出逢えるかもです。
まじょ見習いあいちゃんも、あー君を抱かせてもらってにんまり♪
「小さな赤tちゃん初めて抱っこしました!」 と言っていました。
私も二人兄弟の妹だったので、兄に初めての子供が出来るまで
赤ちゃんを抱っこしたことがなかったんです。
小さいころから、赤ちゃんに自然に触れて、一緒に育っている子どもたちを見ると
うらやましい。とってもいいことだと思います。
赤ちゃんは本当に癒されます!
そしてすごい生命のエネルギーの強さを感じる。
そして、もらえる。
たまたま来てくれた私の同級生のMちゃんも二児の母。
みんなであー君を抱っこして、わいのわいのでした。
雨、すごかったですね。
みなさんのところは大丈夫ですか?
本当に、竜でも遊んでるんじゃないかって思うくらい。
最近の雨の迫力はすごい。
篠ノ井はもう雨はあがり、私のうちの辺は鈴虫がないています。
夏から秋へと変化するとき、、、。
さあ、寝よう。おやすみなさい。
2012年08月17日
お母さんのつくるひとつだけ展 開催中!
昨日で娘と私の夏休みは終わり。
本当に楽しかった!!
もう遊びつくしたので、今日からまた仕事がんばります♪
まほうのしずく2階では
お母さんがつくるひとつだけ展を開催中!8月22日までです!!
とっても素敵な手作りのもの。
世界にひつだけ。
ぜひ、みなさんに見て欲しい!

saiさんがとっても素敵な垂れ幕を作ってくださいました。
皆さんもまだまだ暑い日が続きますが、た~くさん遊んで
この夏だけの素敵な思い出、
100歳になったころにも思い出すほど作ってくださいねん♪
久しぶりのまほうのしずく、
やっぱりいいな~~♪
遊びにきてね☆まってるよ!!
Posted by カミュ at
11:34
│Comments(0)
2012年08月15日
受け継がれてゆくこと
昨年お空へ帰ったおばあちゃん
今年は新盆
今日は 母と娘と三人で
飯山にある母の実家を訪れました。
飯山は本当に空が広い
そして稲が風と踊り
あたり一面 緑の絨毯みたい。
自然のもつエネルギーが本当に強くて
ここに来るだけで大分身体も心も楽になる 不思議な場所だ。
小さいころから夏休みだの、冬休みだのと
休みになると必ず家族みんなで訪れているものだから
私の幼少期の長期休みの思い出には
必ず飯山のおばあちゃん家がある。
あの長くて深く冷たい雪の季節があるからこそなのか
飯山の緑はそれはそれは美しく、きらめく。
小さいころからほとんど変わらぬ景色。本当に素晴らしい環境だと思う。
おばあちゃんがずーっとずーっと 毎日毎日大事にしてきた
「学校屋敷」という名の畑へ 娘と親戚の子供たちと共に訪れた。
そこは今、おばあちゃんの長女である私にとっての叔母が、だんなさんと共に
おばあちゃんの畑を引き継いでいて、
トマトにきゅうりにスイカにかぼちゃに、、、 たくさんの野菜たちが
おばあちゃんがいたころと同じように ごろごろしていた。
おばあちゃんは、土と、野菜と、花をこよなく愛した人。
そしてオシャレと、歌と、ビールが大好きだった。
きゅうりのトンネルの向こうから、
「ほれ、これ持ってけ、うんめえぞ~」 と、 おばあちゃんが手招きしてるような気がして、
なんだかとても、とても、暖かい気持ちになった。
「ねえねえ、トマト!割れてるくらいが甘くておいしいんだよ!」
と、教えてくれた子供たち。
本当だ。甘くて甘くて。涙が出てきそうだよ。
そうしてみんなで満開な黄色いお花を飾って、お姫様ごっこ。
青い空と日に焼けた肌に、黄色いお花は本当によく似合った。
みんな、ばあちゃんの血を受け継いだ私たち。
土を愛すること。
花を愛すること。
よく働くこと。
おばあちゃんは何も私たちに口うるさく言わなかったけれど、
おばあちゃんのそんな生き方を、私は尊敬しています。
中々真似出来ることじゃない。
親族、家族みんなで集まって、わいのわいの。
バドミントンだの、卓球だの、柔道だの。
子供たちとたーくさん遊びました。
山育ちの子はエネルギーが強い!!
パワフルパワフル!とっても無邪気!面白い!
こうしてみんなで楽しく過ごせる夏休みのひと時。
本当にありがたいことだね。
ありがとうございます。
今日は終戦記念日。
もう何年も前に亡くなったおじいちゃんのことを思い出す。
私の記憶の中のおじいちゃんは、戦争と共にある。
小さいころから、とっても厳しかったおじいちゃん。
おじいちゃんが話すことは、大体戦争の話が多くて、
みんなでごはん食べてる時も
おじちゃんが戦争の話を始めるとみんなどこか暗くなって、
「そんな話、もう何度も聞いたさ。」
と、おじいちゃんが話そうとすると、いつも誰かしらその話しを遮った。
私は小学校の頃、戦争が怖くて怖くて、
でもなぜだか知りたくて図書館で
はだしのゲンを借りては読んだ。
そこには本当にこんなことがあったなんて信じられないというようなことが
沢山描かれていて、私は怖くて怖くて何度もページを閉じては
でも見ようと開いて、そしてまた怖くなって、悲しくなって泣いたりした。
おじちゃんがこの戦争のことを、私たちに何か伝えたくて
話をしたがっているのに、いつもおじいちゃんの話を誰も聞かないというのは、
おじいちゃんが可哀そうだとその頃思って、
私は夏休みの作文に、おじいちゃんの戦争のことを書こうと思いそれをきっかけに
おじいちゃんの部屋を訪れた。
「おじいちゃん、戦争のこと聞かせて」
古い本が沢山並んだおじいちゃんの部屋で、おじいちゃんとふたりっきりで
戦争の話を聞くなんて、私にしては結構な勇気を振り絞ってのことだった。
おじいちゃんは、なんだかいつもよりも穏やかな表情をしていて、
一枚の白黒の写真を見せてくれた。
それはまだ幼さの残る、でも凛々しく背筋を伸ばした丸坊主の男子たちが
同じ軍服を着て撮った、集合写真だった。
小学生だった私は、変な言い方だけど、おじいちゃんが気の毒でならなかった。
こんなに若いのに、戦争を体験して、辛いことも、悲しいことも、悲惨なこともたくさんあっただろうって。
でも、戦争のことを話だしたおじいちゃんは、なんとなくどこか、、、
戦争を誇りに思っているような部分を、その時私は感じてしまったのだった。
私はそのことにとてもとてもショックを受けた。
戦争は、おじいちゃんにとって、青春だったのだ、、、。
というと、誤解を招きそうなので補足するが、決しておじいちゃんは戦争が良かったと言ってるわけではない。
ただ、あまりにもおじいちゃんの一番の青春の時代、
今でいうならば、様々なことを吸収したり、勉強したり、楽しむときにものすごい戦争があって、
そこで様々なことを学んだおじいちゃんは
かなり戦争から吸収した、(もしくは洗脳された)部分がある。とその時私は感じ、ショックを受けた。ということ。
戦争が、おじいちゃんを変えてしまったんではないか、、、と。
もしかしたら、孫にいいところを見せたくて、そういう風に装ったのかもしれない。
でも、戦争が無かったら、おじいちゃんはこんな風に
どこか心に苦いこぶしみたいなものを持たずに、生きていられたんではないかと。
戦争がいかに、人に暗くて強い影響力を及ぼしているかを、小学生ながらに感じたのだった。
軍隊のように厳しかったおじいちゃん。
でも、とても暖かい心を持ったおじいちゃん。
私はショックと緊張のあまり、あまりおじいちゃんの話てくれたことをあまり覚えていない。
それは本当に残念なことだ。
10人兄弟の長男だったおじいちゃんは、早くに両親を亡くし、
本当に若いころから親の代わりとなって兄弟たちの面倒を見てきたという。
本当に本当に貧しい生活だったと聞いた。その中で、歯を食いしばって
生き抜いた おじいちゃんの生き様。
母がお盆前に夢を見たと言った。
「夢でね、おじいちゃんが、胃が痛いって言ってるのに、誰も話を聞こうとしないの。
おじいちゃんはどんどん胃が痛くなって痛くなって。それでも誰も聞こうとしないの。
ああ、おじいちゃんの話、もっと聞いてあげればよかったね。って、お母さん後悔してる。
おじいちゃんは、みんなにもっと話を聞いて欲しかったら、胃ガンになっちゃったのかもしれないな、、、。」
私たちが今こうして生きていること。
私たちは決して 一人で生きてるんじゃないんだね。
わたしの後ろには
たくさんの 手
たくさんの 涙
たくさんの 流した血も
たくさんの 犠牲になった人たちも
たくさんの たくさんの 苦しみも悲しみも、、、
みんなの繋がりの中に
今がある
わたし達がいる
大きな 大きな
ひとつの流れ
自分という生命の人生の流れもあれば
そういった人間たちが積み上げられてきた 歴史という 流れも同じようにあって
すべてがひとつであることを
最近感じる。
個としての問題であるように感じることも
実は同じように世の中にある 問題と類似していたり。
私たちは、みんなでひとつであることを、感じるのです。
大きな 大きな ファミリーだね。
さあ、私たちはどこへ向かっているのか。
心より平和を祈ります。
まずは自分の心の中に。
おじいちゃんとおばあちゃんと、この文章を書くことでほんの少し、対話出来た気がする。
二人の孫で良かった。
ありがとうございます。
そしてこの命、鼓動をつないでくださったご先祖様にも
感謝と愛を。
2012年08月12日
ことばのふしぎ
まじょ見習いさんたちにお店をおまかせして
ありがたいことに
あうらと夏休みをエンジョイ中のカミュです。どうもこんばんは!
お盆も休まず通常営業しておりますが
15日(水)のみ11時から5時まで
16日は定休日となっております。
どうぞ宜しくお願い致します。
さっきものすごい雨が降ってくれたおかがで
すっかり涼しいでね。
桃に、スイカにきゅうりにナス、トマト!
夏の長野は最高ですね。
先日、お店にひょっこりタイで出逢った友人カップルが
遊びに来てくれました。
彼らも「やっぱり長野は最高だ!!」 と言っていて
理由を聞いてみると
野菜や果物、食べ物が本当においしい!!とのことでした。
本当にそうだよね~。
私もそう思います。 長野は本当に最高だな。
久しぶりに会えて本当に嬉しかった!来てくれてありがとうねえみっこ!!
娘との夏休みも、何か特別なところへどこか行こうかとも思ったけれど
結局近場で済ましてしまっていますが、
それでも、こんな風にゆっくりと連日一緒にいれたことって
お店を始めてからあまりなかったことなので、
娘もわたしも、実はとても嬉しかったりしています。
最近のアウラは、よくしゃべって面白い。
「ママ、かたい かたい して。」
??
なんだろう。固い 固いって、、、。
「あ~~!! 高い高いね! 」
とか。(笑)
「ねえ ママ、今なにしてるの?」
と常に問いかけられ、
その度に
「ん?いま、歩いてるんだよ。」
「ん? 今、ぼけっとしてるんだよ。」
「ん?今、桃むいてるんだよ。」
と、「 今 」という時を常に感じさせてくれる。 何かの修行のようですね。(笑
答えるたびにアウラは
「へえ~~、いま、あるいてるの?へ~~」
と、妙に納得して へえーへー 言ってて笑えます。
ま、あんまりしつこく聞かれると疲れますが、、、。
今日は 「悲しい」 を覚えたアウラは
おっぱいのとき、トトロが見たいみたいと言い出したので、
この一か月本当に毎日トトロのビデオばかり見てるのでいい加減見すぎだよなと思い、
「もう、トトロ、ねむいってさ。寝てるから見れないよ」
と私が言うと、口を大きく開けて目から涙をぽろぽろ出しながら
「あーちゃん、かなしい。かなしい!!わーーん」
と泣き叫んでいました。
ふふ
悲しいをマスターした模様。
そうそう、トトロネタでもうひとつ。
お盆の準備をと思って
いただいたきゅうりとナスに楊枝で足をつけて
馬をアウラと作りました。
「おうまさん ぱかぱか~」 と、とっても嬉しそうなアウラさん。
仏壇の前に置いて、手を合わせて。
ここまではとっても良かったのですが、、、。
トトロのビデオを観ていて、
メイちゃんがおばあちゃんの作ったきゅうりを おいしそうに食べるシーンになったとたん!
「あーちゃんも!」と言って
仏壇の前にさっき作ったきゅうりから楊枝を引っこ抜き
ぱくぱく。
あ~~!!!
なんだか残酷に見えるのはなぜ~?!
「アウラ、それはご先祖さまのだよ!じーじのじーじの!だいじ だいじ」
と言うと、
「じーじの? じーじたべる?」
と、食べかけのきゅうりを仏壇に差し出すアウラさんでした。
しゃべりだした子供って本当に面白いですね。
今まで言葉に出来なかったことも、出来るからこそ理解出来たことも多々あって。
「あーちゃん、くるまこわいの。」
赤ちゃんのころから、車に乗せると本当に大泣きで困ったちゃんだった娘。
この一言を聞いて、やっとこ納得。
そっかー、やっぱり怖かったんだね。チャイルドシートに縛られるのが嫌なのかな?と思ってた。
ま、それも嫌なんだけど。
だからあんなに泣き叫んでいたんだね。
「そうか。アウラは車が怖かったんだね。じゃ、ゆっくり運転するようにするね。大丈夫かな?」
「うん。」
自分の気持ちを受け入れてもらえると、妙に素直にお返事をしてくれるアウラ。
「そうかそうか、アウラはそう思ったんだね。そう感じたんだね。」
逆に私がそういうアウラの気持ちを無視して、しつけしなくちゃ的な気持ちで
何か言い出すと、本当にムキになってさらに大声で泣きじゃくる。
私の気持ちを無視しないで!
彼女の奥底にある心の声は、そんな感じ。
最近はずっと、お気に入りのわんわんのぬいぐるみを必ず二匹連れて、暑苦しい毛布を必ず持って
そうやってちょっとしたアウラの安心出来るものを一緒に持ってお出かけしています。
そうすると、不安が減るみたい。
お風呂の嫌々も、
タイ式マッサージのときに足湯用に買ったタライを出してきて
「今日からこれがアウラのお風呂だよ。タライ風呂、いいなあ~ みるちゃん(人形)も入るってさ。」
と誘ってみたら、嬉しそうに入るようになった。
ほんとに育児ってユーモアと演技力が必要だね。
仕事で頭がいっぱいだったときは、正直ユーモアまで心の余裕が持ててなかった気がする。
でも、こうやってお休みで少し頭がのんびりできてる時は
育児にも余裕が持ててる自分がいる。
そうそう、
先日、おおかみこどもの雪と雨 を映画館でアウラとばーばと見てきました。
とっても素敵な映画だった!!
アウラも真剣に見入っていたなあ。
あれから 「おおかみ~~がお~~」 と、毎日言っている。
アニメを映画館で見たのは魔女の宅急便以来だったけれど、
まさか自分の子とアニメを見に行けるような時がくるなんて
思ってもみなかったなあ。
そうそう、
人生って
思ってもみなかったことが起こるから
面白いんだよね。
さあ、今夜もアウラと丸くなって寝よう。
おおかみの親子みたいに。
みなさんも素敵な夏休みをお過ごしくださいね♪
おやすみなさい。
ありがたいことに
あうらと夏休みをエンジョイ中のカミュです。どうもこんばんは!
お盆も休まず通常営業しておりますが
15日(水)のみ11時から5時まで
16日は定休日となっております。
どうぞ宜しくお願い致します。
さっきものすごい雨が降ってくれたおかがで
すっかり涼しいでね。
桃に、スイカにきゅうりにナス、トマト!
夏の長野は最高ですね。
先日、お店にひょっこりタイで出逢った友人カップルが
遊びに来てくれました。
彼らも「やっぱり長野は最高だ!!」 と言っていて
理由を聞いてみると
野菜や果物、食べ物が本当においしい!!とのことでした。
本当にそうだよね~。
私もそう思います。 長野は本当に最高だな。
久しぶりに会えて本当に嬉しかった!来てくれてありがとうねえみっこ!!
娘との夏休みも、何か特別なところへどこか行こうかとも思ったけれど
結局近場で済ましてしまっていますが、
それでも、こんな風にゆっくりと連日一緒にいれたことって
お店を始めてからあまりなかったことなので、
娘もわたしも、実はとても嬉しかったりしています。
最近のアウラは、よくしゃべって面白い。
「ママ、かたい かたい して。」
??
なんだろう。固い 固いって、、、。
「あ~~!! 高い高いね! 」
とか。(笑)
「ねえ ママ、今なにしてるの?」
と常に問いかけられ、
その度に
「ん?いま、歩いてるんだよ。」
「ん? 今、ぼけっとしてるんだよ。」
「ん?今、桃むいてるんだよ。」
と、「 今 」という時を常に感じさせてくれる。 何かの修行のようですね。(笑
答えるたびにアウラは
「へえ~~、いま、あるいてるの?へ~~」
と、妙に納得して へえーへー 言ってて笑えます。
ま、あんまりしつこく聞かれると疲れますが、、、。
今日は 「悲しい」 を覚えたアウラは
おっぱいのとき、トトロが見たいみたいと言い出したので、
この一か月本当に毎日トトロのビデオばかり見てるのでいい加減見すぎだよなと思い、
「もう、トトロ、ねむいってさ。寝てるから見れないよ」
と私が言うと、口を大きく開けて目から涙をぽろぽろ出しながら
「あーちゃん、かなしい。かなしい!!わーーん」
と泣き叫んでいました。
ふふ
悲しいをマスターした模様。
そうそう、トトロネタでもうひとつ。
お盆の準備をと思って
いただいたきゅうりとナスに楊枝で足をつけて
馬をアウラと作りました。
「おうまさん ぱかぱか~」 と、とっても嬉しそうなアウラさん。
仏壇の前に置いて、手を合わせて。
ここまではとっても良かったのですが、、、。
トトロのビデオを観ていて、
メイちゃんがおばあちゃんの作ったきゅうりを おいしそうに食べるシーンになったとたん!
「あーちゃんも!」と言って
仏壇の前にさっき作ったきゅうりから楊枝を引っこ抜き
ぱくぱく。
あ~~!!!
なんだか残酷に見えるのはなぜ~?!
「アウラ、それはご先祖さまのだよ!じーじのじーじの!だいじ だいじ」
と言うと、
「じーじの? じーじたべる?」
と、食べかけのきゅうりを仏壇に差し出すアウラさんでした。
しゃべりだした子供って本当に面白いですね。
今まで言葉に出来なかったことも、出来るからこそ理解出来たことも多々あって。
「あーちゃん、くるまこわいの。」
赤ちゃんのころから、車に乗せると本当に大泣きで困ったちゃんだった娘。
この一言を聞いて、やっとこ納得。
そっかー、やっぱり怖かったんだね。チャイルドシートに縛られるのが嫌なのかな?と思ってた。
ま、それも嫌なんだけど。
だからあんなに泣き叫んでいたんだね。
「そうか。アウラは車が怖かったんだね。じゃ、ゆっくり運転するようにするね。大丈夫かな?」
「うん。」
自分の気持ちを受け入れてもらえると、妙に素直にお返事をしてくれるアウラ。
「そうかそうか、アウラはそう思ったんだね。そう感じたんだね。」
逆に私がそういうアウラの気持ちを無視して、しつけしなくちゃ的な気持ちで
何か言い出すと、本当にムキになってさらに大声で泣きじゃくる。
私の気持ちを無視しないで!
彼女の奥底にある心の声は、そんな感じ。
最近はずっと、お気に入りのわんわんのぬいぐるみを必ず二匹連れて、暑苦しい毛布を必ず持って
そうやってちょっとしたアウラの安心出来るものを一緒に持ってお出かけしています。
そうすると、不安が減るみたい。
お風呂の嫌々も、
タイ式マッサージのときに足湯用に買ったタライを出してきて
「今日からこれがアウラのお風呂だよ。タライ風呂、いいなあ~ みるちゃん(人形)も入るってさ。」
と誘ってみたら、嬉しそうに入るようになった。
ほんとに育児ってユーモアと演技力が必要だね。
仕事で頭がいっぱいだったときは、正直ユーモアまで心の余裕が持ててなかった気がする。
でも、こうやってお休みで少し頭がのんびりできてる時は
育児にも余裕が持ててる自分がいる。
そうそう、
先日、おおかみこどもの雪と雨 を映画館でアウラとばーばと見てきました。
とっても素敵な映画だった!!
アウラも真剣に見入っていたなあ。
あれから 「おおかみ~~がお~~」 と、毎日言っている。
アニメを映画館で見たのは魔女の宅急便以来だったけれど、
まさか自分の子とアニメを見に行けるような時がくるなんて
思ってもみなかったなあ。
そうそう、
人生って
思ってもみなかったことが起こるから
面白いんだよね。
さあ、今夜もアウラと丸くなって寝よう。
おおかみの親子みたいに。
みなさんも素敵な夏休みをお過ごしくださいね♪
おやすみなさい。
2012年08月08日
ナースアウト☆☆@気楽房
ああ、なんて楽しい一日だったのでしょうか。
身体はなんだかくたくたですが、
心はぴちぴちしています。
みなさんこんばんは!!

今日は篠ノ井の茶臼山動物園よりもう少し山奥に入ったところにある
とっても素敵な時の流れる古民家の気楽房さんにて、
~ナースアウト~ という 同時授乳イベントが行われました。
私はそこで、ライブをしてほしいとかすけちゃんからお誘いをうけ、
今回、私自身も授乳中ということもあって、
おっぱいのうたを新たに作り、ピアニストの朋さんの音楽で歌わせてもらいました。
このイベントはもともと
公共の場で授乳をしようとしたお母さんが、ここではあげてはダメだよ。と怒られ
それがすごく辛いこと&理不尽なことに感じ、声をあげたのが始まりとのこと。
ナースアウト(外で授乳する)というイベントで、授乳中のお母さんたちが集まり
同時に授乳をすることによって、授乳は自然なことだよ~ということを
世間にアピールすることが目的な、全国で同時に行われているイベントです。
私も今回、長野ナースアウトの主催のかすけちゃんに
ライブのお誘いを受けるまで、正直そういった活動があることは知りませんでした。
そもそも日本は、一体いつから人前で授乳することが窮屈になってしまったのでしょうか?
はてはて??
授乳中のお母さんの姿って、女神様みたいに美しいって思うのは
私だけでしょうか?
そんな女神様みたいな姿を見て、なんだか幸せだな~って感じて
こころほがらか~~☆って和み、
子供たちもそんなお母さんの姿をみて
自然と母というものを知るのではないだろうかと思うんだけれどなあ。
外での授乳が窮屈な社会、場所、システムというのは、
たぶん自然な穏やかな生活というものから離れたところにあるのだろうと思います。
そういった自然な穏やかがまだ存在してる場所では、気持ちよく授乳は出来るし、
そういうところに集まった人々からは、授乳を見せるななんて声は聞こえてこない。
やっぱり簡単に言えば人々の心がとげとげしてる都会的なところ、人々の心が経済中心的なところでは
お母さんたちは子どもにおっぱいをあげられない。という共通点があるような、、、。
今ではすぐれた授乳服や、ケープなどもあるので、そういったものをうまく利用し
お母さんたちも様々な場所で気軽に授乳してる姿も目にします。
私としては、どんどんしちゃお~~♪ っていう気楽なノリです。
世の中には変態的な人もいるので、そういう意味でも授乳をはばかれてしまう世の中でもあることが、
なんだかとっても寂しい、残念だな、とも思います。
前置きが長くなったけれど、、、
赤ちゃんは 「おっぱいしたい!」 という気持ちにまったはなし。
ぎゃんぎゃん泣きさけぶ赤ちゃんを連れて、右往左往しなくてはならない母親の焦る気持ちに
拍車がかかり、赤ん坊はもっともっと 声をあげて泣くんですよね。
赤ちゃんが欲しい時にあげることが一番!!
それが、赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても、生きやすい社会の在り方、人間の自然な在り方です。
ここは強気でちょっと断言したいな。
まほうのしずくでも、そんなママたちに自由でいて欲しいから、
オムツ替えや、授乳がゆっくり出来る部屋を用意してあります。
街に疲れたらぜひまほうで、気楽に休んでいってくださいね!
私は店番中、女性のお客様の時は
あうらにおっぱいをあげながらレジを打ったりもしていました。(笑
そのくらい、授乳って生活の中の自然な流れの一部だと思います。
さてさて、
本題に、、、 またまた長くなってる!!すみません。
今日は本当にたくさんのお母さんと子供たち、これからお母さんになろうとしてる方たちに出逢えて
本当にいいエネルギーをいただきました。
私は今回、娘を保育園に預けて
自分が歌うことに集中させてもらいました。ちょっと悩んだのですが、
歌ってるときは集中してるので、やはり娘にこの前の様に中断させられたくなかった!(笑
「おわり~~!!!」 と、マイクに叫び、ライブを中断させたい衝動にかられる娘さんは、
今日は保育園で楽しく遊んでいただき、
そのおかげで、とっても気持ちよく歌うことが出来た!!
ありがとう。アウラ。まあ、これからもライブの機会は沢山あるであろうから、許してね。
気楽房さんは本当に素敵な空間で、本当に居心地が良すぎて、中々帰れませんでした。
お母さんたちが子供をあやしてる姿は、本当に美しくてたくましくて、
私はみんなの姿にとっても勇気をもらい、家に帰って娘を抱きしめたとき、
ああ、育児って幸せだなーって素直に心から思えた自分がいました。
同じようにお母さんを頑張ってる人の姿を見た時に、自分と娘との関係を新たに自分の中に
見出すことが出来たのだと思います。
やっぱり、一人で生きてるんじゃないんだね。
ライブ中も、やっぱり妊婦の朋さんから出てくるピアノの音色は
とてもやさしくって、力強くって、 私は何度も泣いてしまった。
歌ってるとき、いつも泣いてばかりいるよ。でも、泣いちゃいけなくないよね。
助産師さんの読んでくださった絵本。
戦時中、食べ物がなくて、お母さんのおっぱいが出なくなり
ミルクが配給されたのだが、お兄ちゃんがおなかが減ってしまいミルクをこっそり飲んでしまい
赤ちゃんがそれでは間に合わず、命を落としてしまった赤ん坊の話。
胸が本当に痛かった。
少し前の日本の姿。
そう遠くはない。
これについては、思うことが沢山あって、今ここにまだ書けないので、
今度じっくり気持ちが落ち着いてから、書きたいと思います。
今日出逢えた
みなさん 本当にありがとうございました!!!
持ち寄りご飯会も本当においしかった~~~!!
スイカ割りも!!
そして、今回のナースアウトのために作った
おっぱいの歌、動画アップしましたので、よろしかったら聞いてみてください。
結構、今日あったお母さんがたちが、私たちのライブの映像を聞いてくださってることが分かって
とても嬉しかったです。
ありがとうございます♪♪
朋さんが無事お産し、子育てもちょっと落ちついてきたころ、
一枚、アルバムを作れればいいなーとわくわくしております♪
~おっぱいタイム~
http://www.youtube.com/watch?v=3UEiRuh24-s&feature=youtu.be
今日も娘は
「ママのおいしいおっぱい~♪」 と言いいながら おっぱいをぐびぐび飲んでおります。
身体はなんだかくたくたですが、
心はぴちぴちしています。
みなさんこんばんは!!

今日は篠ノ井の茶臼山動物園よりもう少し山奥に入ったところにある
とっても素敵な時の流れる古民家の気楽房さんにて、
~ナースアウト~ という 同時授乳イベントが行われました。
私はそこで、ライブをしてほしいとかすけちゃんからお誘いをうけ、
今回、私自身も授乳中ということもあって、
おっぱいのうたを新たに作り、ピアニストの朋さんの音楽で歌わせてもらいました。
このイベントはもともと
公共の場で授乳をしようとしたお母さんが、ここではあげてはダメだよ。と怒られ
それがすごく辛いこと&理不尽なことに感じ、声をあげたのが始まりとのこと。
ナースアウト(外で授乳する)というイベントで、授乳中のお母さんたちが集まり
同時に授乳をすることによって、授乳は自然なことだよ~ということを
世間にアピールすることが目的な、全国で同時に行われているイベントです。
私も今回、長野ナースアウトの主催のかすけちゃんに
ライブのお誘いを受けるまで、正直そういった活動があることは知りませんでした。
そもそも日本は、一体いつから人前で授乳することが窮屈になってしまったのでしょうか?
はてはて??
授乳中のお母さんの姿って、女神様みたいに美しいって思うのは
私だけでしょうか?
そんな女神様みたいな姿を見て、なんだか幸せだな~って感じて
こころほがらか~~☆って和み、
子供たちもそんなお母さんの姿をみて
自然と母というものを知るのではないだろうかと思うんだけれどなあ。
外での授乳が窮屈な社会、場所、システムというのは、
たぶん自然な穏やかな生活というものから離れたところにあるのだろうと思います。
そういった自然な穏やかがまだ存在してる場所では、気持ちよく授乳は出来るし、
そういうところに集まった人々からは、授乳を見せるななんて声は聞こえてこない。
やっぱり簡単に言えば人々の心がとげとげしてる都会的なところ、人々の心が経済中心的なところでは
お母さんたちは子どもにおっぱいをあげられない。という共通点があるような、、、。
今ではすぐれた授乳服や、ケープなどもあるので、そういったものをうまく利用し
お母さんたちも様々な場所で気軽に授乳してる姿も目にします。
私としては、どんどんしちゃお~~♪ っていう気楽なノリです。
世の中には変態的な人もいるので、そういう意味でも授乳をはばかれてしまう世の中でもあることが、
なんだかとっても寂しい、残念だな、とも思います。
前置きが長くなったけれど、、、
赤ちゃんは 「おっぱいしたい!」 という気持ちにまったはなし。
ぎゃんぎゃん泣きさけぶ赤ちゃんを連れて、右往左往しなくてはならない母親の焦る気持ちに
拍車がかかり、赤ん坊はもっともっと 声をあげて泣くんですよね。
赤ちゃんが欲しい時にあげることが一番!!
それが、赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても、生きやすい社会の在り方、人間の自然な在り方です。
ここは強気でちょっと断言したいな。
まほうのしずくでも、そんなママたちに自由でいて欲しいから、
オムツ替えや、授乳がゆっくり出来る部屋を用意してあります。
街に疲れたらぜひまほうで、気楽に休んでいってくださいね!
私は店番中、女性のお客様の時は
あうらにおっぱいをあげながらレジを打ったりもしていました。(笑
そのくらい、授乳って生活の中の自然な流れの一部だと思います。
さてさて、
本題に、、、 またまた長くなってる!!すみません。
今日は本当にたくさんのお母さんと子供たち、これからお母さんになろうとしてる方たちに出逢えて
本当にいいエネルギーをいただきました。
私は今回、娘を保育園に預けて
自分が歌うことに集中させてもらいました。ちょっと悩んだのですが、
歌ってるときは集中してるので、やはり娘にこの前の様に中断させられたくなかった!(笑
「おわり~~!!!」 と、マイクに叫び、ライブを中断させたい衝動にかられる娘さんは、
今日は保育園で楽しく遊んでいただき、
そのおかげで、とっても気持ちよく歌うことが出来た!!
ありがとう。アウラ。まあ、これからもライブの機会は沢山あるであろうから、許してね。
気楽房さんは本当に素敵な空間で、本当に居心地が良すぎて、中々帰れませんでした。
お母さんたちが子供をあやしてる姿は、本当に美しくてたくましくて、
私はみんなの姿にとっても勇気をもらい、家に帰って娘を抱きしめたとき、
ああ、育児って幸せだなーって素直に心から思えた自分がいました。
同じようにお母さんを頑張ってる人の姿を見た時に、自分と娘との関係を新たに自分の中に
見出すことが出来たのだと思います。
やっぱり、一人で生きてるんじゃないんだね。
ライブ中も、やっぱり妊婦の朋さんから出てくるピアノの音色は
とてもやさしくって、力強くって、 私は何度も泣いてしまった。
歌ってるとき、いつも泣いてばかりいるよ。でも、泣いちゃいけなくないよね。
助産師さんの読んでくださった絵本。
戦時中、食べ物がなくて、お母さんのおっぱいが出なくなり
ミルクが配給されたのだが、お兄ちゃんがおなかが減ってしまいミルクをこっそり飲んでしまい
赤ちゃんがそれでは間に合わず、命を落としてしまった赤ん坊の話。
胸が本当に痛かった。
少し前の日本の姿。
そう遠くはない。
これについては、思うことが沢山あって、今ここにまだ書けないので、
今度じっくり気持ちが落ち着いてから、書きたいと思います。
今日出逢えた
みなさん 本当にありがとうございました!!!
持ち寄りご飯会も本当においしかった~~~!!
スイカ割りも!!
そして、今回のナースアウトのために作った
おっぱいの歌、動画アップしましたので、よろしかったら聞いてみてください。
結構、今日あったお母さんがたちが、私たちのライブの映像を聞いてくださってることが分かって
とても嬉しかったです。
ありがとうございます♪♪
朋さんが無事お産し、子育てもちょっと落ちついてきたころ、
一枚、アルバムを作れればいいなーとわくわくしております♪
~おっぱいタイム~
http://www.youtube.com/watch?v=3UEiRuh24-s&feature=youtu.be
今日も娘は
「ママのおいしいおっぱい~♪」 と言いいながら おっぱいをぐびぐび飲んでおります。