2012年06月27日
携帯のない生活
うっかり
ぽっかり
携帯をお店に忘れて帰宅してしまいました。
明日は約束が色々あるため
ちょっと携帯がないのは不便。
一度取りに行こうか悩んだけれど、やめました。
携帯のない時間てあんまり持てないから
こんな時こそ、楽しみたいもんねー。
それにしても、
携帯がないのって
やっぱり楽ちん~~!!
しかも、今日からやっとこ保育園復帰した娘は
にこにこで帰宅!!
先生に髪の毛をかわいく編みこみにしてもらっていて
「しぇんしぇー、しぇんしぇー」と自慢してくれました。
朝は大泣きだったけれど、「たのしかった♪ 」と言ってくれた☆
良かった~~!!
でもお昼寝をしなかったようで、夕方から爆睡!!
久しぶりにおとずれた自分の時間のありがたさ~~!!
とりあえず、読みたかった本と、DVDを見て、また衝撃をうけ
新まじょ見習いたちの集いのための資料作りも進み、
お店のこれからのビジョンもしっかり考えられたし
あー、すっきり!!!!
頭の中でごちゃごちゃしていたものを
もっと早く紙に書きだすべきだった!
やはり紙とペンは常に自分の近くに置いておくべきですね♪
やっとこ、いつもの日常が帰ってきた感じです。
今月は色々あったなー。
でもひとつ、乗り越えた感もある!!
よし、7月も楽しむぞ~~!!
明日は11時から16時までオープンしています☆
ゆかさんがお店番♪
遊びに来てくださいね☆
おむつ替え、授乳室もあります。
お買いものしなくてもご利用いただけますよ☆
お子さんや赤ちゃん連れていて街に疲れたら、ぜひ休んでいってください☆
私は明日、お友達のママとおやきを食べに行きます。
楽しみだなー。
そしてその後、新まじょ見習い達とのミーティングもあります!
そうだ!!
これを読んでいてくれるといいのですが、、、
実は数日前、まじょ見習いに応募してくださった方からの
連絡先に折り返したところ、まったく違うおじさんにかかってしまいました!!
連絡先を聞き間違えてしまった様なのですが、
もう一度お店に連絡くださいますでしょうか?
あれ、連絡こないなーと思っていらっさしゃる ママさん!!
申し訳ありませんが、お手数ですが再度ご連絡お待ちしております。
おっちょこちょいで、本当に申し訳ありません、、、。
出来そこないの店長を救える
しっかりした方!!月曜日と水曜日出来る方募集中です!!
026-217-5576 (まほうのしずくまで)
まじょ見習いとうたっていますが、アルバイトのことです!!
間際らしくてすみません、、、。
お仕事、まじめに楽しくしてくださる方、自分のキャリアアップにつなげたい方、
お洋服が好きな方、接客が好きな方、まほうのしずくで何かしたい方
将来お店をやりたい方など、募集中です☆
なんとなく働く場所を探してる、、、ではなく、
これは私のことだ!!まほうのしずくだからやりたい!!
と思ってくださったら、まずはお店へ!!私に会いに来てください☆
素敵なあなたとの出会いを楽しみにしております!
2012年06月11日
オアシス
何かが滞っているとなんとなく感じるとき
それは変化が起こる前触れなんだとここ数年思うようになった。
身体が不調なとき
気持ちがなんとなく落ち込んでいるとき、
感情に振り回されてしまっているとき
そんなときこそ
自分の内なる声を聞くチャンス到来☆ラッキーシーズン☆ である。
原因をみつけることが
問題解決の大前提であることは言うまでもないけれど
その原因っていうやつが
中々見え辛いからこそ 厄介なんだよねー。
でも大体なんで見えづらいかっていえば、見たくないことだったり
見てしまったらメンドクサイことが分かっているから
そのままにしておきたかったり、
なんとなく見ることが怖い自分がいて
本当はもうわかってるのに、分かってないふりをしてるだけだったりと
自分の性格の癖っていうのは、中々遠回りを選びがちだったりするのよねー。
ちょうど、部屋の掃除とそれはよく似ている。
そろそろ整理しないとなーという机の上は
私の心そのものの反映のように見えてくる。
見て見ぬふりも出来るし、
今すぐにでも掃除に取り掛かることも出来るし、
そのまま数年放置してほこりだらけにすることも出来る。
でも、結局 「 放置 」を選ぶってことは、
何にも得ないということだろう。
整理をしたことによって発見できる宝ものにも出逢えないし、
そのあとのすっきり感にも出逢えないし、
とっても大事なものを置き忘れているかもしれないのに
それすら忘れたままになってしまうのだ。
人生においてとても重大なカギがそこには隠れているかもしれないのに、
なんてもったいないことだろう!!
ならば、じっくりと見ようではないか!
見るだけでもいいじゃんね。
とりあえず、見てみよう。どんな状態なのか。
自分の中に潜む問題。
難題だなんて言わないよ。
難題にしてしまったら、ほんとに難しくなってしまいそうだから。
意外と簡単な問題なんだよね。
そうそう、自分が出した問題なんだから
答えは自分が知ってるってことさ~。
原因が見えなかったら
滞ったわけがそのうち見えてくるだろうしね。
今わからないことは、大体数年後にはわかったりするもんだ。
自分の心なのに、自分ではよくわからないことを
身体は意外ともっと素直に受け止めて
教えてくれる。
タイ式マッサージをやっていたころ、
いろんな人の身体を触らしてもらったけれど、
その人の性格が字体に現れるように
その人の体が持つ 感情の癖は身体に本当によく表れる。
その人の表情や、体格や、歩き方や、話し方や、
食べ方、すべてに、その人の持つ性質も現れる。
私はまだまだ未熟なのですべては感じられないけれど、
そういうことが、もともと感じやすいタイプではある。
そういう身体や、行動や、言動や、表情や、好みすべてを
なんとなく寄せ集めて、その人のイメージというのが出来ているんだろう。
そう、それはあくまで私が持つイメージに過ぎないのだけれど。
(だって、私はあなたじゃないから、絶対にあなたのすべては分からないもんね。)
昨日、娘がお風呂に入る前に寝てしまったので、
一人だけでお風呂にゆっくり入ることが出来た。
とっておきのバスタイムにしたくて
私は電気を消してアロマキャンドルに火を灯した。
窓を少し開けると、カエルと風の音が聞こえて
心の底からリラックス出来た。
水とキャンドルの光はとてもなめらかで
そっと目をつぶって体育座りをするみたいに身体を抱きしめると
まるでお母さんのおなかの中にいるような感覚に戻った。
すべてに包まれていて
愛されてる感覚。
気持ちがいい 穏やかな時間。
頭をからっぽにして、そういう時間のない安らぎの空間にしたるということは
自分を愛おしむということにも繋がると思った。
誰かに癒してもらったり
誰かに愛されたり
誰かに許してもらったり
そういうんじゃなくて。
自分が自分を癒すことをしたり、
自分で自分を愛したり
自分が自分を許したり
そういうことって、たぶん、とても生きることを楽にしてくれると思う。
もちろん、誰かに愛されるということや、優しさをもらうということは
とても素敵なことだし、この上ない、贅沢な瞬間だけれどね。
時間がない。が最近口癖だった私。
でも、それでは私の人生がかわいそうだ。
時間は自分で作ってあげよう。
自分が喜ぶ時間を。
自分が気持ちがいい時間を。
自分が笑顔になれる時間を。
そうだ。
私だけのオアシスをもとう。
そして、誰かが疲れていたら
そのオアシスを解放してあげよう。
どう?
よってく??
私のオアシスを、まずは満たさないとね。
おいしい果実も実らせておこう。
オレンジでジューシーなやつがいいかな。
タグ :オアシス
2012年06月10日
怠惰な人
「怠惰」
を辞書で調べたら
そこには カミュと書いてあった。
怠惰 = たるんでだらしがない人
これはまさしく!!
私のことを良く知る人なら
うなずいているはず。
まー
そこまでひどくはないけれどさ。
って、どこまでを基準にしているんだろう。(笑
でも、わたしは決して 機敏ですっきりな人には近くないのだ。
何をするにもマイペースで、一ミリ単位では考えられない性格だ。
一センチや二センチのズレくらい 何とも思えない。
おおさじ一杯 は なんとなくこのくらいだな 。の目分量
そして下書きをしてしまったら、それは完成までたどりつかない。
型紙をとる前に直接布にはさみを入れたくなる衝動を抑えられない。
食器洗いの前に頭の中に文章が浮かんできてしまうと
それを書いてからじゃないと、食器洗いまでたどりつけない。
こういうところが母にいつも
「やることをやってから自分のやりたいことをしなさい!」と叱られてしまう要因なのですが、
中々、今、これを描かないと、作らないと、
それはもうその姿ではなくなってしまう!という思いと、いまそれを書きたいという
衝動が抑えきれず、私にとって、寝るまでにやればいいだろうという
家事はついつい後回しにされていくのでありました。
そうすると、常に目の前にあるやるべきことをすぐに片づけたい衝動に駆られる
母にとっては、そんな私の行動が怠惰にうつり、
ストレスをためさせてしまう原因に。
こういうところが、共同生活においてとても難しいポイント。
夫婦関係においても、たぶんそういう問題は出てくるだろうな、、、。
たぶん、一緒に生活すると、私がこういう性分だということが最初から分かっていないと
嫌がられるタイプだろう。 (笑)
でも、やっぱり共同生活をしている以上、
共に暮らす人にストレスをためさせてしまうのも良くないので、
最近は一通り家事を済ませてから、
自分の時間を持つように心がけています。
これはかなりの成長だと、私は私を褒めている。
今日もちゃんと食器洗いを済ませてから、パソコンに向かっているし。
子持ちにとって、自分の時間なんて
子供が寝た後しかないから、自分のやりたいことをやる時間を確保するのに
必死だったりする。
そう思うと私は家族が少ない分、家事も少なくて済むからありがたいのかもなー。
家事も愛する旦那さんとかいたら、もっと楽しいのかもなー。なんて妄想したりもする。
愛おしいダーリンの洗濯ものとかアイロンにかけたりするのって
結構女の幸せだったりする、、、?
っていうのは、最初の一年くらいでしょうか??
夫婦のみなさん、いかがでしょうか?
私は、その時の思いつきですぐ行動して
企画倒れもよくある話だ。
でも、その思いつきの行動こそが、自分本来に忠実に動いてることもあって
わくわくし、楽しむ方法でもあることも事実。
でも企画で倒れるくらいのことは、そのくらいのことだから
倒れてよかったんだとも思う。
企画では終わらずに実行できたことから
得る体験や学びは、とても素敵なことだから、
出来るだけ思いついたことは失敗に終わっても実行するべきだとは思うけど。
さすがに 砂糖と塩は間違えたくないけれど、
自分にかなりミスが多いので
人がミスをしてもそこにつけ込めない。
「それ、よくあるある!」 とうなずくしないない。
電球のサイズも良く間違えて買ってしまうし、
探し物はだいたい自分の力では見つからない。
たぶん、わたしの人生の流行語大賞は
「まあいいか。」 だ。
そんな自分をあまり深く責めないのが私流。
ちょっとは責めてほしい。と母やまわりは思っているだろうけれど、、、。
でもね、
間違えてしまったものが、ある日突然
「あ!あのとき買ってしまったやつが役に立ってる!!」ということもよくある。
結果オーライじゃーん!と、すべてはつじつまが合うようになっているから不思議。
執着もほとんどない。
こだわりも、ここ最近どんどんなくなってきている。
その理由の一つとして
こだわることは疲れることが多いからだ。
疲れるほどのこだわりは持っててもいいことがない。
無理なこだわりはしなくていい。
それが最近の結論だ。
自分にも甘いので
もちろん他人に厳しいことを言えない。
めったに、怒るまで気持ちが高ぶらない。
こんな私にとって
娘のしつけ、、、。というのは
これは結構な「難題」である。
こんな私に
人を叱ることが出来るであろうか、、、。
叱ることが出来る人間にまずは私が成長しないと、
という感じです。
どうか、
どうか
新しく入ってくるまじょ見習いのみなさん
そんな私にあまり落胆しないでください、、、。
おおざっぱとはまさしく私のことであり、
私は正真正銘の、適当人間であることを
ここに誓います。
って、そんなこと誓うなっていう話だよな、、、。
なんでもできるすごい人だなんて
絶対に思わないでください。
それはあくまであなたの妄想に過ぎません!!
ま、なんでもできるすごい人なんて
最初から思ってはいないでしょうけれどね。
結婚するなら、こんな私でもいいと言ってくれる
寛大な人がいいなー。
というか、そういう人じゃないと
一緒には住めないよなー。
と、つぶやいて
今日はお開きに。
イメージダウンに繋がりかねないこの日記を
果たして公開してもいいのだろうか、、、。
と思ったけれど、ありのままの私をみなさんに知ってもらいたいなーと
思うので、公開☆☆
明日はまほうにいますよ~~♪♪
ふらっと 遊びに来てくださいね♪
を辞書で調べたら
そこには カミュと書いてあった。
怠惰 = たるんでだらしがない人
これはまさしく!!
私のことを良く知る人なら
うなずいているはず。
まー
そこまでひどくはないけれどさ。
って、どこまでを基準にしているんだろう。(笑
でも、わたしは決して 機敏ですっきりな人には近くないのだ。
何をするにもマイペースで、一ミリ単位では考えられない性格だ。
一センチや二センチのズレくらい 何とも思えない。
おおさじ一杯 は なんとなくこのくらいだな 。の目分量
そして下書きをしてしまったら、それは完成までたどりつかない。
型紙をとる前に直接布にはさみを入れたくなる衝動を抑えられない。
食器洗いの前に頭の中に文章が浮かんできてしまうと
それを書いてからじゃないと、食器洗いまでたどりつけない。
こういうところが母にいつも
「やることをやってから自分のやりたいことをしなさい!」と叱られてしまう要因なのですが、
中々、今、これを描かないと、作らないと、
それはもうその姿ではなくなってしまう!という思いと、いまそれを書きたいという
衝動が抑えきれず、私にとって、寝るまでにやればいいだろうという
家事はついつい後回しにされていくのでありました。
そうすると、常に目の前にあるやるべきことをすぐに片づけたい衝動に駆られる
母にとっては、そんな私の行動が怠惰にうつり、
ストレスをためさせてしまう原因に。
こういうところが、共同生活においてとても難しいポイント。
夫婦関係においても、たぶんそういう問題は出てくるだろうな、、、。
たぶん、一緒に生活すると、私がこういう性分だということが最初から分かっていないと
嫌がられるタイプだろう。 (笑)
でも、やっぱり共同生活をしている以上、
共に暮らす人にストレスをためさせてしまうのも良くないので、
最近は一通り家事を済ませてから、
自分の時間を持つように心がけています。
これはかなりの成長だと、私は私を褒めている。
今日もちゃんと食器洗いを済ませてから、パソコンに向かっているし。
子持ちにとって、自分の時間なんて
子供が寝た後しかないから、自分のやりたいことをやる時間を確保するのに
必死だったりする。
そう思うと私は家族が少ない分、家事も少なくて済むからありがたいのかもなー。
家事も愛する旦那さんとかいたら、もっと楽しいのかもなー。なんて妄想したりもする。
愛おしいダーリンの洗濯ものとかアイロンにかけたりするのって
結構女の幸せだったりする、、、?
っていうのは、最初の一年くらいでしょうか??
夫婦のみなさん、いかがでしょうか?
私は、その時の思いつきですぐ行動して
企画倒れもよくある話だ。
でも、その思いつきの行動こそが、自分本来に忠実に動いてることもあって
わくわくし、楽しむ方法でもあることも事実。
でも企画で倒れるくらいのことは、そのくらいのことだから
倒れてよかったんだとも思う。
企画では終わらずに実行できたことから
得る体験や学びは、とても素敵なことだから、
出来るだけ思いついたことは失敗に終わっても実行するべきだとは思うけど。
さすがに 砂糖と塩は間違えたくないけれど、
自分にかなりミスが多いので
人がミスをしてもそこにつけ込めない。
「それ、よくあるある!」 とうなずくしないない。
電球のサイズも良く間違えて買ってしまうし、
探し物はだいたい自分の力では見つからない。
たぶん、わたしの人生の流行語大賞は
「まあいいか。」 だ。
そんな自分をあまり深く責めないのが私流。
ちょっとは責めてほしい。と母やまわりは思っているだろうけれど、、、。
でもね、
間違えてしまったものが、ある日突然
「あ!あのとき買ってしまったやつが役に立ってる!!」ということもよくある。
結果オーライじゃーん!と、すべてはつじつまが合うようになっているから不思議。
執着もほとんどない。
こだわりも、ここ最近どんどんなくなってきている。
その理由の一つとして
こだわることは疲れることが多いからだ。
疲れるほどのこだわりは持っててもいいことがない。
無理なこだわりはしなくていい。
それが最近の結論だ。
自分にも甘いので
もちろん他人に厳しいことを言えない。
めったに、怒るまで気持ちが高ぶらない。
こんな私にとって
娘のしつけ、、、。というのは
これは結構な「難題」である。
こんな私に
人を叱ることが出来るであろうか、、、。
叱ることが出来る人間にまずは私が成長しないと、
という感じです。
どうか、
どうか
新しく入ってくるまじょ見習いのみなさん
そんな私にあまり落胆しないでください、、、。
おおざっぱとはまさしく私のことであり、
私は正真正銘の、適当人間であることを
ここに誓います。
って、そんなこと誓うなっていう話だよな、、、。
なんでもできるすごい人だなんて
絶対に思わないでください。
それはあくまであなたの妄想に過ぎません!!
ま、なんでもできるすごい人なんて
最初から思ってはいないでしょうけれどね。
結婚するなら、こんな私でもいいと言ってくれる
寛大な人がいいなー。
というか、そういう人じゃないと
一緒には住めないよなー。
と、つぶやいて
今日はお開きに。
イメージダウンに繋がりかねないこの日記を
果たして公開してもいいのだろうか、、、。
と思ったけれど、ありのままの私をみなさんに知ってもらいたいなーと
思うので、公開☆☆
明日はまほうにいますよ~~♪♪
ふらっと 遊びに来てくださいね♪
2012年05月13日
さよなら、またね。
風の公園へ
昼間お散歩がてら行ってきました。
nonoさんの 鳥になるワークショップに参加したかったんだけど、
時間が次の予定とかぶってしまっていたため、
その雰囲気だけでも吸ってこようと思って、
片道2キロくらい、娘をずっと抱っこしてたら
まーー、くたくたでしたが、筋力がついたせいか、歩けることは歩けたなー。
カメラの充電がなくて、なんと写真は一枚もないんですが、
本当に本当に素敵でした!!
TOMOYAARTSさんと、空色さん、いつもとても素敵な笑顔でいらして、
本当にだからこそのあの空間なんだなーとしみじみ。
TOMOYAARTSさんの絵や、こどものおもちゃや
nonoさん sai さん solosoloさんの
とっても素敵な手作りの子供服やアイテムが
お二人が廃材で作ったという木に まるで木の実みたいにぶら下がっていました。
本当に夢のある世界☆
詳しくはこちらを☆
http://windpark.naganoblog.jp/
まだこども展は6月くらいまでやってるとのことなので
ぜひぜひみなさん足を運んでみてください!
入場無料です☆
nonoさんの鳥になるワークショップも、絶対楽しかったと思います。
あうらも、鳥さんにさせてあげたかったなー。
またの機会に♪ぜひ☆
そして、まほうのしずくのかご展でかごを買ってきてくださったnonoさんとも
帰り際にばっちり会うことが出来ました!
嬉しかった~☆ お互い、お互いのにおいのするところにいたというのは
面白いですね。ふふふ。
そして、ずっと欲しかったこの絵本を、ゲットさせていただきました!
「さよなら、またね」
文 中島 未月
絵 TOMOYAARTS
この前の原画展のときに、本当にこの世界の色彩や描き方が素敵だなあと
感動した一冊。
物語の内容も本当に素敵。
こころに染みます。
母の日のプレゼントにしよう。と思っていて、
そしてやっぱりこれを描いた人から買いたい!!と思っていたので
本当に嬉しかったです。
サインまでもらっちゃった♪
宝物にしよーっと☆
あうらにもだけど、甥っ子たちにも読んであげたいな。
ちょうど、今日の夕方、親戚のおばあさんのお葬式だったんです。
この本の内容と重なる部分があって、とても感動しました。
本当に今日はありがとうございました☆

さよなら、またね。
空はとても美しくて、
雲がひとつだけ ぽわんと浮いていました。
あうらは、なんだかとても楽しそうにそれを見つめて
ピンク色のお花とキスしてました。

もしも
突然この世を離れることになったら、、、
そんなことをふと思うと
やっぱり、今日出逢えたみんなの笑顔や
今まで出逢えて いろんなことを共にしたみんなとの出来事を
全部全部 こころにいっぱい抱きしめて
ありがとう、さようなら、またね。
と
光の中に行きたいと思いました。
一日 一瞬の出来事が
本当に大切で、かけがえのないものなのだと
心の深いところで
じんわりと 感じます。
父が死んでしまった時から、
すごくそういう気持ちが強くなって、
父は早くに旅立ってしまったけれど
本当に大切なことを教えてくれたんだなーと思って感謝しています。
生きてるうちに
愛おしいものすべてを
愛してるって
いっぱい いっぱい
抱きしめたいな。
わがままな子だなんて言ってごめんね。
最近反抗期だなんて言ってごめんね。
本当は、私の大好きな大好きなあうらちゃん。
寝ている間にこっそり
キスさせてね。
おやすみなさい。
昼間お散歩がてら行ってきました。
nonoさんの 鳥になるワークショップに参加したかったんだけど、
時間が次の予定とかぶってしまっていたため、
その雰囲気だけでも吸ってこようと思って、
片道2キロくらい、娘をずっと抱っこしてたら
まーー、くたくたでしたが、筋力がついたせいか、歩けることは歩けたなー。
カメラの充電がなくて、なんと写真は一枚もないんですが、
本当に本当に素敵でした!!
TOMOYAARTSさんと、空色さん、いつもとても素敵な笑顔でいらして、
本当にだからこそのあの空間なんだなーとしみじみ。
TOMOYAARTSさんの絵や、こどものおもちゃや
nonoさん sai さん solosoloさんの
とっても素敵な手作りの子供服やアイテムが
お二人が廃材で作ったという木に まるで木の実みたいにぶら下がっていました。
本当に夢のある世界☆
詳しくはこちらを☆
http://windpark.naganoblog.jp/
まだこども展は6月くらいまでやってるとのことなので
ぜひぜひみなさん足を運んでみてください!
入場無料です☆
nonoさんの鳥になるワークショップも、絶対楽しかったと思います。
あうらも、鳥さんにさせてあげたかったなー。
またの機会に♪ぜひ☆
そして、まほうのしずくのかご展でかごを買ってきてくださったnonoさんとも
帰り際にばっちり会うことが出来ました!
嬉しかった~☆ お互い、お互いのにおいのするところにいたというのは
面白いですね。ふふふ。
そして、ずっと欲しかったこの絵本を、ゲットさせていただきました!
「さよなら、またね」
文 中島 未月
絵 TOMOYAARTS
この前の原画展のときに、本当にこの世界の色彩や描き方が素敵だなあと
感動した一冊。
物語の内容も本当に素敵。
こころに染みます。
母の日のプレゼントにしよう。と思っていて、
そしてやっぱりこれを描いた人から買いたい!!と思っていたので
本当に嬉しかったです。
サインまでもらっちゃった♪
宝物にしよーっと☆
あうらにもだけど、甥っ子たちにも読んであげたいな。
ちょうど、今日の夕方、親戚のおばあさんのお葬式だったんです。
この本の内容と重なる部分があって、とても感動しました。
本当に今日はありがとうございました☆
さよなら、またね。
空はとても美しくて、
雲がひとつだけ ぽわんと浮いていました。
あうらは、なんだかとても楽しそうにそれを見つめて
ピンク色のお花とキスしてました。
もしも
突然この世を離れることになったら、、、
そんなことをふと思うと
やっぱり、今日出逢えたみんなの笑顔や
今まで出逢えて いろんなことを共にしたみんなとの出来事を
全部全部 こころにいっぱい抱きしめて
ありがとう、さようなら、またね。
と
光の中に行きたいと思いました。
一日 一瞬の出来事が
本当に大切で、かけがえのないものなのだと
心の深いところで
じんわりと 感じます。
父が死んでしまった時から、
すごくそういう気持ちが強くなって、
父は早くに旅立ってしまったけれど
本当に大切なことを教えてくれたんだなーと思って感謝しています。
生きてるうちに
愛おしいものすべてを
愛してるって
いっぱい いっぱい
抱きしめたいな。
わがままな子だなんて言ってごめんね。
最近反抗期だなんて言ってごめんね。
本当は、私の大好きな大好きなあうらちゃん。
寝ている間にこっそり
キスさせてね。
おやすみなさい。
2012年04月22日
地球ありがとう。
今日はアースデー。
各地で色々なイベントが開催されたようですが、
どんな感じだったのかな?
天気が良かったら、今年は代々木公園で毎年開催されている
アースデーに参加したいな。とちょっと思っていたんですが、
残念なことにお天気も悪く、
そして体調も悪くなってしまって、今日は一日家で寝込んでいました。
昨日、仕事から帰ってきて、あーちゃんを連れて自転車で図書館へ行き
絵本をたくさん借りておいたのが早速役にたちました。
図書館の前に、満開の桜並木があって、最高だった。
その時から、左のおっぱいが痛いなーと思っていたら
やはりぱんぱんに乳腺が詰まって、体中が痛くなり、夕方から発熱。
大きなしこりがごろんごろん、、、。
またやってしまったーー。
食生活の乱れ??
そんなに脂っこいものや甘いもの、食べてなかったと思うんだけどな。
思い当たる節といえば、ナッツの食べすぎ?
あわてて、じゃがいも湿布を作って貼ったら、あーちゃんが
「ママ、おっぱいいたいいたい?」
と何度も悲しそうな顔をして言い、
私に枕を持ってきてくれたり、頭を撫でて看病してくれました。
本当に嬉しかった。
あーちゃんはおっぱいを吸いたくてたまらないんだけれど、
ママは痛いから遠慮してくれてるみたいで
しまいには泣き叫びながら
「おっぱい いたいいたい~~!」
と30分ほど我慢に我慢をかさね、まさかこのまま卒乳か?と思ったけれど、
「大丈夫だよ。まだ痛いけど、おっぱいしていいんだよ。」
と言うと、うるうるした目で
「うん。」
と言ってやっとこおっぱいにたどりついたあーちゃん。
顔がぱんぱんに腫れていて、かわいそうだったけど、愛おしかった。
人の気持ちを考えて、我慢することが出来るようになったなんて
本当に成長したなあーと感動です。
なんだかいっぱい涙が出てしまいました。
今日は家から一歩も出れなくて可哀そうだったけれど、
ずーっと一日一緒にいれて、しあわせだったね。
おっぱいの様子は少しよくなってきたものの、
まだしこりが!!
しつこいなー。
今日は朝はおかゆだけ。昼はうどん。夜は野菜鍋でした。
油ものは一切取らず、おかしもナシ!!
オイルをつけてマッサージ。
ひまし油がいいらしいけれど、私は持ってなかったので
ココナッツコイルで。
やっぱりオイルつけてマッサージはいいですね☆
あとは、身体を温めて。
nonoさんのぬかちんに助けられました。
おっぱいも、たぶん痛いときは優しくじゃがいも湿布などで冷やしたほうがいいのかもですが、
痛みがひいてきてから、ぬかちんで温めたら気持ちよかったです。
ほとんどの痛みは、(炎症をのぞいて)温めたほうが、効果的な気がします。
米ぬかのにおいにも、癒されます。
おっぱいが痛くなって
私はこんなことを思いました。
自分の体に一か所でも痛いところや、病気の場所、けがをしたところとかあると
身体は全体で一生懸命、その場所を治そうとする力があります。
それと同時に、一か所不調になると、さまざまなところに炎症が起きたり、
トラブルが続いたりもします。
日本という国が今、私の体だとしたら、
痛くて腫れ上がってる乳腺は原発のように思えるのでした。
身体はあちこち、悲鳴を上げだして、
でも、そのサインをちゃんと見つめて私が行動を正せば、
身体はまたいい方向へと動き出してくれます。
でも、もし私がそのサインに目を向けずに
今までと同じ生活を繰り返していたら、痛みはどんどん加速して
すべてが不調な人生へとなりかねません。
地球もサインをくれる。
人間に、ちゃんと様々な形でメッセージをくれる。
私は原発がすべて止まって、
新しいエネルギーの時代がくると思います。
そう信じている。
といか、それしか道はなくないか?!!
子供たちが大きくなったときに
「3,11があって、日本人は変わったんだね。あの出来事が起こったことで、
日本はいい国になったんだね。」
と言ってもらえるように、大人たちは動かなくてはいけないな。と思います。
私は旅をしていた頃、
自分の国を愛してる人たちにたくさん出会いました。
私は日本を愛してるとは、決して言えませんでした。
あの頃の私は、日本が嫌いで外へ出たかった。
なんでいやだったかは、いろいろあるけれど、
日本のいいところも沢山あることを、今は気が付けたけれど、
自分の生まれ育った国を、愛している、といえる国民は一体どれだけいるでしょうか?
私は今、
言える気がする。
「日本、愛してるよ。」
なんでかって?
日本人の、優しさとか、気配りとか、穏やかさとかか、繊細さとか、おもてなしの心、
心底にあるたくましさとか、強さとか、、、
そして日本という国の自然の豊さ。
これは本当に財産だと思うし、失ってはならないもの。
政治は私の頭の中には入ってこないから
なんとも言えないけど。
そして、もちろん
「地球、愛してるよ。」
まだ、おいしい空気がある。
まだ、おいしい水がある。
まだ、作物が採れる大地がある。
でも、それを失ってしまった場所があるということは
本当に本当に悲しい。
これ以上、失わないために。
行動していかなくちゃ、私たち。
自分ができることを探そうっと。
2012年04月13日
これからのビジョン
こんばんは☆
貯金を使ってついにNEWパソコンを入手した かみゅです。
やっぱり違う!!すごい早い。
今までの子はフリーズがかなり多かったし、突然シャットダウンしてしまうこともあって、
もう限界がきていたよう。何度も直しては使っていましたが、
ついには故障。
入っていたデーターはもう見れない、、、。 おつかれさま、今までありがとう!!
書き途中だった小説も、、、
残念ですが、そういうことなんだなーと思いました。
また書きます。
あまり感性にのってなかったから、悔いはありません。
そうそう、新しいパソコンになったおかげで、ビデオ編集が出来るようになって、
この前のライブの動画をUPすることが出来ました!!
聞いてみたい方、どうぞこちらをご覧くださいね。(少し恥ずかしいのですが、、、。)
この調子だと、インドのときの旅の映像もアップすることが出来るかもです。
でも、こちらはしばらくは非公開となりそうですが。。。
きらめく命のうた というのは、
私が妊娠してる時に書いた詩。
そしてあうらが生まれてきてくれて、おなかの上であうらが寝てる時に
歌になりました。
朋さんの素敵なピアノと重なって、
なんだかとても穏やかな子守歌みたいに仕上がりました。
ありがとう朋さん☆そしてあの場にいたみんな。
そして娘のあうら。
http://www.youtube.com/watch?v=zvrKeHR_K4Q&feature=channel&list=UL
みなさんは、
これからどんな暮らしにシフトしていきたいですか?
どんな風に生きることが、あなたにとっての豊かさですか?
どんなビジョンを持っていますか?
みんなそれぞれ
違うでしょう。
でも、 もう気が付いているはず。
手放さなくてはならないものを。
あなたの守りたいものって何ですか?
守りたいもの。
私ですか?
なんでしょう。
守りたい= 失いたくないもの だとしたら、
おいしい空気を深呼吸する喜び
自然の恩恵の中で遊べる喜び
子供の笑顔 みんなの笑顔
おいしくて身になる食べ物
自分が命がけでやりたいことを、命がけでやり遂げることが出来るありがたい 身体
愛を感じる心 慈しむ心 穏やかな心
仲間たちとの 暖かいごはんの時間
家族との団らん
言い出したらキリがないけれど、
権力とか、武力とか
もうたくさん。
もう本当にいらないよーっ !!!
今問題となってるあの きたの方のニュース、、、
本当に 本当に 悲しくなりました。
いつになったら、人間はこういうこと手放せるの?
私の中の問題は
社会の問題であり
社会の問題は
世界の問題である。
世界の問題は
私の問題でもあって、、、。
小さいことも 大きいことも
すべては同じようなことが日々課題となり
試されているように感じます。
自分の故郷に帰れない。
もう、あの木に会えない
もう、あの空の色が見れない
もう、あの家に帰れない
もう、あの町並みに会えない
自然の中で遊べない
おいしい水が飲めない
おいしい空気がすえない
安心して暮らせない
人災によって、、、
それって、とてもとても悔しい。
とてもとても、悲しい。
とてもとても 腹が立つ!!!
というような気持ちが
私の中でさざめきあっています。
みんなは、どうですか?
未来へのビジョン、
暮らし方のビジョン、話てみませんか?
アースデーもあるし、
ちきゅうで暮らす私たちの、ちょっと先のこれからのことを
話し合ってみるのはどうかな?と思いました。
固くならずに、気軽に参加できるお茶会を
まほうの二階でやりたいと思っています。
会費 500円 お茶付き。
持ち込み自由。
日時は決まったらアップします☆
否定的な感じではなくて、あくまで、未来へむけてのビジョンシェアリングという感じで
やりたいなーと思います。
どんな、日本で暮らしたい?そのためには??
どんな長野で暮らしたい? そのためには?
どんな未来をこどもたちに残したい??
そんな感じで♪♪
政府に頼らずに生きれる強さをもつ
人間でいたいなー。
そんなことを思う毎日です。
貯金を使ってついにNEWパソコンを入手した かみゅです。
やっぱり違う!!すごい早い。
今までの子はフリーズがかなり多かったし、突然シャットダウンしてしまうこともあって、
もう限界がきていたよう。何度も直しては使っていましたが、
ついには故障。
入っていたデーターはもう見れない、、、。 おつかれさま、今までありがとう!!
書き途中だった小説も、、、
残念ですが、そういうことなんだなーと思いました。
また書きます。
あまり感性にのってなかったから、悔いはありません。
そうそう、新しいパソコンになったおかげで、ビデオ編集が出来るようになって、
この前のライブの動画をUPすることが出来ました!!
聞いてみたい方、どうぞこちらをご覧くださいね。(少し恥ずかしいのですが、、、。)
この調子だと、インドのときの旅の映像もアップすることが出来るかもです。
でも、こちらはしばらくは非公開となりそうですが。。。
きらめく命のうた というのは、
私が妊娠してる時に書いた詩。
そしてあうらが生まれてきてくれて、おなかの上であうらが寝てる時に
歌になりました。
朋さんの素敵なピアノと重なって、
なんだかとても穏やかな子守歌みたいに仕上がりました。
ありがとう朋さん☆そしてあの場にいたみんな。
そして娘のあうら。

http://www.youtube.com/watch?v=zvrKeHR_K4Q&feature=channel&list=UL
みなさんは、
これからどんな暮らしにシフトしていきたいですか?
どんな風に生きることが、あなたにとっての豊かさですか?
どんなビジョンを持っていますか?
みんなそれぞれ
違うでしょう。
でも、 もう気が付いているはず。
手放さなくてはならないものを。
あなたの守りたいものって何ですか?
守りたいもの。
私ですか?
なんでしょう。
守りたい= 失いたくないもの だとしたら、
おいしい空気を深呼吸する喜び
自然の恩恵の中で遊べる喜び
子供の笑顔 みんなの笑顔
おいしくて身になる食べ物
自分が命がけでやりたいことを、命がけでやり遂げることが出来るありがたい 身体
愛を感じる心 慈しむ心 穏やかな心
仲間たちとの 暖かいごはんの時間
家族との団らん
言い出したらキリがないけれど、
権力とか、武力とか
もうたくさん。
もう本当にいらないよーっ !!!
今問題となってるあの きたの方のニュース、、、
本当に 本当に 悲しくなりました。
いつになったら、人間はこういうこと手放せるの?
私の中の問題は
社会の問題であり
社会の問題は
世界の問題である。
世界の問題は
私の問題でもあって、、、。
小さいことも 大きいことも
すべては同じようなことが日々課題となり
試されているように感じます。
自分の故郷に帰れない。
もう、あの木に会えない
もう、あの空の色が見れない
もう、あの家に帰れない
もう、あの町並みに会えない
自然の中で遊べない
おいしい水が飲めない
おいしい空気がすえない
安心して暮らせない
人災によって、、、
それって、とてもとても悔しい。
とてもとても、悲しい。
とてもとても 腹が立つ!!!
というような気持ちが
私の中でさざめきあっています。
みんなは、どうですか?
未来へのビジョン、
暮らし方のビジョン、話てみませんか?
アースデーもあるし、
ちきゅうで暮らす私たちの、ちょっと先のこれからのことを
話し合ってみるのはどうかな?と思いました。
固くならずに、気軽に参加できるお茶会を
まほうの二階でやりたいと思っています。
会費 500円 お茶付き。
持ち込み自由。
日時は決まったらアップします☆
否定的な感じではなくて、あくまで、未来へむけてのビジョンシェアリングという感じで
やりたいなーと思います。
どんな、日本で暮らしたい?そのためには??
どんな長野で暮らしたい? そのためには?
どんな未来をこどもたちに残したい??
そんな感じで♪♪
政府に頼らずに生きれる強さをもつ
人間でいたいなー。
そんなことを思う毎日です。
2012年03月28日
衣をまといて。

30年間
わたしは服を着て生きてきた。
生まれてすぐに産着を着せられ
それから多分、お風呂に入るとき以外は
ほとんどの時間を
服を着て生活している。
そう思うと、服って
自分のもうひとつの皮膚に近いものかもしれない。
ここ最近、そんなことを日々の中で感じる。
衣 食 住
暮らしの三つの基本。
これはどれも自分の身体に置き換えられる。
衣も、食も、住も、
自分自身と繋がっている。
ここのどれかが狂うと、自分もどこかずれてくる。
それは体験から私はさんざ学んだことだ。
ここをきちんと見つめて、大事にすることは
自分と仲良くなって、より自分らしい生き方と出逢うってこと。
そしてそんな自分になってこそ初めて
とても素敵な出逢いや仲間に恵まれ
人生がほんとうはそのままで十分豊かであることを
知ることが出来る。のかも。
まほうのしずくに来てくださったお客さんが、
「わー。なんだかここにいるだけで癒される~!」
と言ってくださることがある。
それはとても嬉しくて。
実は毎日のようにここにいる私も、それは感じるところ。
今日も春の大雪によって、とても静かな午前を過ごさせてもらいましたが、
お店にいて思うことは、やっぱりここに集まってきた モノ たちは
なんだかみんなとても癒し系だってこと。
そんでもって、みーんな、キラキラしてる。
ひとつひとつが、愛おしいモノ。だってことです。
ゆかさんとも今日話したんだけれど、
ここにあるモノたちは、いい波動を持ってる☆
それは多分、作った人が笑顔だってことなんじゃないだろうか。
あとは素材が自然からのものだったり、手縫いだったり、
ひとつひとつ個性がちゃんとあったり
そういうことが一つ一つ重なってハーモニーになって
まほうのしずくたちとして存在してくてれいる。
私たちは、そんなまほうのしずくたちを
お嫁にだすお手伝いをしてるって思っている。
この人だ!っていう出逢いをまほうのしずくたちと一緒に待つ。
出来るだけ、彼女たちが美しく見えるように、手をかけてあげて。
一目ぼれしてもらえるような子もいれば、
素朴な感じがとてもいい味を出している子もいる。
パートナーと出逢って、初めてその良さが引き立つタイプの子もいる。
存在感がある子もいれば、そんな子の影にかくれて
ひっそりしてるタイプの子もいる。
口下手な子もいれば、自分からアピール出来る子もいる。
難しい子だな、と思われてしまうけれど、実はとってもいい子なんです!って子もいる。
こんなことも、こんなことも出来るんですよ~!って。
そんないろんな子たちの良さや、もっとこうしたら良くなるという点を
お嫁に出す私たちはちゃんと知っている必要がある。
この子の出身地、この子がどんなところで育ったか
この子の魅力は?短所は?何をすると喜んで
何をされると傷つくのか?
どんな人と どんな服と相性がいいのか、、、。
まほうのしずくたちをそんな風に考えて仕事をするのは
なんだかとても楽しいし、そしてある意味
責任重大だなーとも思うのです。
その出逢いが、素敵なものとなって欲しい。
その子と共に過ごす毎日が
とても輝き、その人にとっても、とても嬉しいことで
その人の人生のエッセンスとして生き、
そしてそのまほうのしずくたちにとっても、幸せなことでありますように。
一年間お店をやってみて思ったことは、
遅いとか早いとかじゃなくて、
ものすごいいいタイミングで
この人の元へ旅立つことになってたんだね~!!っていう出逢いが
必ずあるってことだった。
必然の出逢いを沢山体験して、本当にびっくりすることが多かった。
私はここでも何度か書いているけれど 、
二十代前半のころ、新宿でアパレル店員をやっていた。
その時は本当に目まぐるしいほどに、毎日沢山の人を接客して
沢山のお洋服を売っていたけれど
それは売りさばく みたいな表現が合っている感じ。
それってとてもクールな作業で、笑顔の裏では色々なことを計算したりしていた。
そんな自分がとても嫌になって、
そして流行りばかり追うハイスピードなファッションのスタイルもとても嫌になって
もっと本当の豊かさを探したい自分が向かった先が、旅だった。
一度迷子になっていた自分を落ち着かせるためにも、
まったく違った環境や言葉や生き方に出逢う必要があったんだろうって
今になってみると思う。
そしてその旅の中で
私は本当の自分と出逢うことが出来た。
人や社会のテンポではなくて、 マイペースに
そのまま ありのままの私
シンプル に 自然に
モノで満たすのではなくて ハートを豊かに
とにかく旅をしているとバックパックの重みが嫌で
私はどんどんモノを持たない生き方に移行するようになった。
化粧ポーチが重いから、化粧をするのをやめ、
シャンプーやリンスが液体で機内に持ち込めなかったから
せっけん を持つようになり
頭も体も顔も洗濯も
その石鹸ひとつで済ませるようになり、
でもある村で
自分が使ったものが、そのまま川に流れることを知って
せっけんすら使うことを辞めた時期もあった。
紙ナプキンがかさばるしゴミになるから
布ナプキンにして 洗濯して使うようになり。
でもそれが結果的に自分のカラダに思った以上に優しいことを知り
カラダを暖めることを続けた結果
命を授かった。
すべての命が愛おしくて
今ある生命力をありったけ大切にしようと思って
全身の毛を切ることをやめた。
動物性の食べ物を一切辞めた時期もあった。
どんなに小さな虫も、むやみに殺すことを辞めた。
今はそこまで極端にならずに、日本のこのライフスタイルの中で
自分が一番居心地いい場所に、自然とのバランスをほどよく保ちながら
生活することを体験している。
お化粧も、ナチュラルなものを使って、ほどよく自分を手入れする美にも目覚めた。
食事も、お肉は絶対食べない!
から、与えられた恵みに感謝をする。に変った。
それにしても旅中の私は、かなり野生化していた。
そしてそんな野生化した私が最後にたどりついたのが
タイの山村での ひとりでお産ピクニックだった。
身体もこころも、昔の私の姿ではなくなっていた。
人って、毎日生まれ変わってるってことを
そのときすごく感じた。
ゆかさんと話していたら、
ゆかさんも似たような体験をしていた。(お産ピクニックはしてませんよ~w)
一度自分が昔持っていたものをすべて手放し、
今、新たに、
自分のこころと身体が素直に欲するものを
集めている最中だとのこと。
そんなとき、まほうのしずくとの出逢いがあったそうだ。
シサム工房さんのお洋服が、ゆかさんのツボだった様子。
それはとても嬉しいことだった。
(私とれいちぇるが目指していたことが、
こうやって誰かとの出逢いをちゃんと結んでくれていると
改めて思ったよ。れいちぇる。)
何かに気が付いた人たちの
窓口でありたい。
一か月に10枚洋服を買っていた人が
本当に必要なものを一枚買いたいに変ったとき。
まほうのしずくに行けば、
欲しい何かが見つかる。
そんなまほうのしずくであれますように。
長くなってしまいましたね。いつものことながら~ 笑
みなさんの時間を無駄にしてしまっていないことを祈って。
まほうのしずくにあるお洋服
ぜひ、一枚一枚、手にとって見てください。
とてもお肌に優しいですよ。
自分の皮膚になり、自分を輝かせてくれる、そんなまほうのしずくたちです。
とても自然のいい香りがします。
着方もいろいろです。
ぜひ試着してみてくださいね ♪
一緒に、素敵なコーディネート考えます!
「これは違った」
そういう答えも大事です。どうぞ、ハリウッド女優になったつもりで
自分の正直な気持ちを口に出してください!笑
欲しくないものを、無理におすすめしたくはありません。
「これだ~!」という一枚との出逢いを。
それが私たちの喜び。
ありがとうございます☆☆
チャオ~
2012年03月22日
新月の夜に

牡羊座の新月の夜
今日は 新月の集い 第二段でした。
前回は ありここさんが開いてくれた 新月の集い。
今回も素敵な時間となりました ♪
今日に合わせて私も色々準備してきたのですが、
初めてのこともあって、ちょっと最初は緊張気味。
段々といつもの調子が出てきたけれど、
少し反省もあり、、、。
でも、やっぱりやってみないと分らないことって沢山あって、
やったらからこそ得られたことに感謝したい。
チャレンジ一年生~♪
チャレンジする私が、私は好き。
Tさんがこの日に丁度よさそうな詩をチョイスして
詩を朗読をしてくださったのですが、
この詩、わたしも最近丁度見つけて、いいなあーこの詩☆と
思っていたものでした。 シンクロにびっくり~☆
その詩を、今度のありがとうウィークでも英語のワークショップをやってくださる
リサさんが英語で朗読してくださったのですが、
日本語から感じる音の印象と、英語から感じる音の印象は
全然違ったなー。 音のもつ響きって本当に面白い。
そして言葉のもつ言霊って大切だなあと改めて思いました。
とても面白い会でした。
集まってくださったみなさん、本当にありがとうございました。
予約が4名だったのに、なぜか座布団を五枚用意していた私。
なぜかもう一人いるような気がして、、、。
と思ったら、参加されたLさんが、妊娠初期とのことでした☆
そっかー。それで5名☆
小さな生命、こんにちは☆ 場が穏やかな空気に包まれたのは、
きっとこの子のおかげでしょうね。
色々感想はあるのですが、今夜はパソコンは控えめにしたいので、
このくらいで☆
それではみなさん、おやすみなさい。
素敵な夜を~(^_^)
2012年03月20日
ありがとうスローカフェ☆ずくなし
私の大好きなスローカフェずくなしが、
明日でいよいよ移転のため閉店となります。
今日はありがとうパーティの日。
ずくなしのみんなに感謝を伝えに、
そしてずくなしを味わいに、娘のあーちゃんとランチを食べに行ってきました!
店内は満員御礼状態!!
席を譲ってくださったムーミンさんありがとうございました。
同じテーブルを、今日初めて会った人と囲み
楽しいご飯が食べれてしまうというのが、ずくなしの魅力。
「あ!かみゅー」
という声の主は、まほうのしずくでもおなじみ
染物作家のne,cow worksご夫婦。
丁度会いたかった人にもバッチリ会えるなんて☆
やっぱりここは沢山の出逢いのミラクルを生む場所です!
そんな不思議体験は私だけではなくて、
この四年間、そんなミラクルを体験してしまった
常連客さんで、いっぱいでした。
ほんとーに、それはすごいことです。
みんなが仲良くなるに
とても大事なことのひとつに
一緒にごはんを食べること があると思います。
ずくなしは、まにさんやみえさんをはじめ
立ち上げから働いていたれいちぇる、のんのんやまぁるさん
他にも沢山の愛あるスタッフたちと共に
お客さんの笑いが絶えない、そんな素敵なお店でした。
地元農家さんのオーガニックの食材をメインにしたご飯は
とても豊かな味がしました。
私が最後のランチに選んだのは、ずくなしカレー☆玄米、あーちゃんもぱくぱく食べてました。
間違いなく、長野のこゆーい面々を繋げた
素晴らしい伝説のお店だったと思います。
私もライブをやらせてもらったり、タイ式マッサージをやらせてもらったり、
ここで沢山の仲間たちと出逢うことが出来ました。
本当にありがとうございました。
お店をやる上で、
利益ばかりに目がいくと、大事なことってどんどん失われてしまいます。
人生の中で、何が一番の宝ものなのか?
それはやはり、キラキラした魂たちと出逢い、繋がり、一緒にいい方向へ
歩いていくこと。
そんなことを感じさせてくれた ずくなしの在り方。
あの世にお金は持っていけないけれど、みんなとの体験から生まれる
感動は、間違いなく私たちの人生の宝ものになっています。
まほうのしずくも、ひとつひとつの出逢いを大切に
すくすくと素敵な場所に育てていきたいと、心新たに思いました。
ずくなしは、冠着山のふもとに移転とのこと。
新たな展開を楽しみに待ちたいと思います☆
みえさん、まにさん
本当にお疲れ様でした!!
れいちぇるも、お疲れ様☆
ありがとう☆
今頃みんなでパーティーだろうな♪
そうそう、入口に置いてあったこの子に、あーちゃんは夢中。
とっても仲良しになっていました。 誰が作ったものだろう?素敵。
帰り道
ハトと戯れるあーちゃん。
勢いよく飛んできたハトに 案の定
ぷぷぷ。
今日はお天気も良くて、お散歩にはとてもいい一日でした。
電車に乗って、キャリーに娘を乗せて、ずくなしや、アイリ―、kef などに寄らせてもらい
とても楽しかった☆
(まじょレシピ新聞置かせてもらってます!ありがとうございます)
アイリ―で見つけた、一目ぼれネックレス!!
私と、あうらの魂が寄りそってるみたいに見えました。
光にかざすととても美しい。
嬉しいな♪大事にします!!
そしてまほうのしずくにも。
ゆかさんと初対面☆
全然わになかった。
もうとっても仲良しです♪
アジアンにも行きたかったけれど、
一日歩きまわったら、体力が、、、。
またの機会に♪
電車で来ると、こどもも面白がるし、
駐車代金も気にしなくていいので、子連れで長野をゆっくり探索するのも楽しです♪
まほうやは駅から徒歩5分。
ぜひ、お散歩がてら寄ってくださいね♪
まほうのありがとうウィーク、
ne.cow worksさんも参加してくれることが決定しました!!!
日時が決まり次第、また発表します☆
なんと、その場で型染めしてくれるということです☆
世界で一枚の、あなただけのオリジナルのてぬぐいや、腹巻き、手甲が
手に入るチャンスをどうぞお見逃しなく!!
2012年03月11日
一年
3,11
あれから一年たちました。
うちは11日が父の月命日なので、
いつも私の兄の家族とみんなで集まるのですが、
今日は、本当に沢山の人の命日であると共に
日本が新たに、変わらなくてはならない時がきたんだという
その記念日であるのだと私は思っています。
あの日、確実に私たちの当たり前だった生活が変わりました。
不安や、悲しみや、恐怖や
色々なことが毎日 毎日沢山起こって
ずっと続いて。
でも、私たちは
動きだすときが来たんだ、変わるときが来たんだ、繋がるときがきたんだ。
と感じました。
Be the change you want to see
世界に変化を求めるならば まず自分がその変化になりなさい。
インドの偉大なる父 マハトマ・ガンジーの言葉です。
先日読んでいた ピープルツリーの社長である サフィアさんの本の中に
この文章を見つけました。
そしてこの言葉のあとに、彼女はこう書いています。
不公正や不条理に腹をたてたり、諦めたりしているだけではいけません。
まずは自分が変化のために一歩踏み出してみること。
そこからすべてが始まるのです。
私は自分がそうでありたい。
と心から思います。
動きだせ、 わたし。
私なんてちっぽけな存在だなんて思わないで。
絶対にそんなことないです。
あなたという存在のひとしずくが
世界に波紋をひろげてゆく。
私はそう思うな。
犠牲者と呼ばれてしまっている人たちの命が
~犠牲者~ではなくなるように、
失われた命の分も、未来につなげるような生き方をしていきたいと思います。
2012年02月28日
アーティストはなぜ
今
ちょっとあることに使うために
自分の過去の写真を色々と見返していました。
東京に住んでたころ。
私は自分が何者かよく分らなくて
手当たりしだい
やりたいことをやろうと決めたとき。
こんなときもあったな~。
東京ビックサイトにてGEISAI というアートのお祭りみたいのに
出たときの写真。
絵が
あまりにも えぐくて
思わず白黒にしてしまいました。
私の都会で吸いこんだ空気感が
よーーく出てる!!!
長野に帰ってきてからの絵とは
まったく違う。
この時の絵は
すべて捨てちゃいました。
ちゃんちゃん。

2012年02月18日
手仕事の味わい

まほうのしずくにある
手織りだったり
手縫いだったり
誰かの手を通して
ひとつ ひとつ作られたもの。
それは機械が作り出す精密さとは違い
時にはちょっとでこぼこしてたり、
時には少し色むらがあったり、
天然素材だからこその ~味~ があります。
それを、「味」だと感じていただけるか
または「間違い、不良なもの 」だと感じられてしまうかは、
手にとった人によって、違うかもしれません。
まほうやにあるフェアトレードの取引先からのお洋服や小物たちが、
愛ある人の元へ旅立っていくことを私たちは願っています。
もちろん、使えないものは売ったりはしません。
出来る限り、丁寧に作られたものを、みなさまにお届けしたいと思っています。
何か気になったことや、これはちょっとと思う商品があったら
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
それはとても「価値のある」ものです。
自分を生かす手段が何なのか、手段はあるけど生かす場所が見つからなかった人たちが
一生懸命訓練し、手を動かし、
自分や家族を生かすために作られたものだからです。
そして、そのお洋服を買ってもらうことが
その人たちの生きる希望にもなります。
作る人もハッピーに
使う人もハッピーに。
中には、障害を持っている中、
自分の出来ることを仕事にされている方もいらっしゃいます。
私はその生きる姿勢が好きです。
そしてその ちょっとばかし 味のあるお洋服が大好きです。
だからまほうのしずくを始めたいと思いました。
体に障害を持った人や、心の病などで社会とうまく交流が持てない人、
知的障害の方、この社会ではなんだか生きずらい人、
生まれた家がとっても貧しくて、仕事も見つからない人。
そういう 今 この 地球のうえで 弱い立場にある人たちが
はじき出されるのではなくて、
みんな 生活を楽しめたらいいな。
そんなことをずっと考えています。
まほうのしずくは
そういう人たちも同じように活躍できる窓口でありたいな。
と思います。
何が本当にいいことなのか、
これは果たしてその先の未来にどういう影響を及ぼすのか、、、
その人たちへの支援に本当になってるのか?
戸惑うこともあるし、私も学びの課程ですが、
自分自身がやりたいことと、
みんなのやりたいことがうまく繋がって、
結果的に、いい方向へ向かってるね~!
っていう、そんな毎日の積み重ねを
楽しめたらと思います。
みんな
それぞれ与えられた人生を
楽しみましょうね~~♪
答えはひとつではない。
そして進化していくもの。
「変わらないよさ」もあるけれど、、、。
ではでは、今日もお待ちしております。
2012年02月06日
かみゅチョイス☆

ちょっと
恋する女の子の気持ちになって
彼に何をあげようか考えてみました。
私があげるなら
こんなチョイスはどうかな~~。
☆ネパールのマフラー 2、625円
まだまだ寒いから。暖かくしてね♪
☆ヘンプシードオイルソープ 1、050円
ヘンプシードは男性のお肌にもとても合いそう。
毎日の暮らしを少しリッチに♪
☆アロー石鹸ネット 336円
以外とあると便利!もこもこ泡を楽しんで♪
水道の蛇口とかにひっかけておけるよ。
☆スローウォーターカフェのチョコ Aji 368円
マヤ文明では、カカオを煮出し、アクセントに唐辛子をいれて飲む風趣があって
愛の媚薬といわれているそう。
のどの奥にぽっと火がともる、そんな甘いチョコレート。
☆お花のメッセージカード 120円
いつも本当にありがとう。
あなたがいてくれて、本当にハッピー。
それだけは言っておきたい。
やっぱり、愛する人には
心からのメッセージが一番な気がします。
まほうやで、素敵なプレゼントが見つかりますように♪
2012年01月24日
セントラルスクウェアのその後
長野冬季オリンピックのとき
私は高校一年生でした。
今と同じように長野駅まで電車で通っていたっけ。
あれからざっと15年?! ひょへー。そんなに月日は流れたのですね。
普段あまりスポーツとは縁がないこの私ですら
オリンピックのときは燃えていた記憶があります。
オリンピックの閉会式を父と兄と一緒に見に行きました。
塀の外からですけど、、、笑。
キンちゃんが司会をしていて、生で聞くあの「仮装大賞のキンちゃん」の声に
塀の外からですが、うれしいなーなんて思って興奮したことは
今でも覚えています。
花火が四方八方から ばばばーんと打ち上げられ、
それはそれはすごい迫力で。
「私将来花火師になりたい!!」なんて思わせられてしまったほどでした。
表彰台があった長野県民にとっては思い出深いセントラルスクウェアが
老朽化が進み取り壊されていることをニュースで知りました。
駐車場になってから、何度か使わせてもらったけれど、
なんだか正直、老朽化していく暗い感じの表彰台に
長野はすごかったんだ!!と思い出を引きずられてるような、
だけどそんな大事にしてるはずの場所が駐車場って、、、。微妙な気持ちになりました。
車はいつもいっぱい止まってるし、利用価値はあったんだろうけれど、
大型バスが止まる場所になるという話もあるし、、。
長野駅周辺はただでさえ車やバスが多いから、
せめて排気ガスをあまりばらまかない様な、
小型のバスにしてもらえたらいいなーー。
と、子持ちの私からの視点はこんな感じです。
理想を言えば、
緑溢れる感じの公園にして欲しい。
子供とか遊べて、県外や海外からの旅行者が
ちょっと休める感じの 大~きな。
長野はゆとりがあって、とても住みやすい街だね。
また来たいな。
そんな後味を出すには、そういう場所があの辺にあっても良くないかな?
野外でゆっくりと出きる場所って、必要。
芝生の小さい山とかあって、 ごろごろごろーって転げ落ちれたりしたら楽しいな。
川中島の古戦場みたいな!!あんなイメージの丘。木陰もあったら、夏とかも涼しげ。
木で出来たステージを設けて、演劇や、子供たちの発表会や、ライブやイベントなど
やれる場所にしてさー。
少し公園も作られるようなことは言っていたけれど、、、。
駐車場の隣なんて正直嫌だな。
もっと理想を言えば、
毎週土日は中央通りを歩行者天国にして欲しいなー。
歩行者天国のときって、長野の人が街に出てくる気がする。
あの開放感はとてもいい。
毎週土日は歩行者天国にして
露店とかも出して、タイのマーケットみたいになっても面白いな。
善光寺までを繋ぐ、人力車みたいのもあっても面白い。
ストリートで色々なイベントやったらいいと思う。
大道芸フェスティバルとかも、毎年人気ですよね。
長野は空気もおいしいはず。
長野駅降りたら、あれ?空気が排気ガスにまぎれてる、、、
みたいになったら、長野に来たい人が、減っちゃう気がする。
車よりも、人でにぎやかにしたい。
車でしか来れない人もいるから、そこはどうするかっていうのが
問題かもだけれど、長野駅周辺がおもしろい場所になって、一日遊べるんだったら
みんなで電車来て遊んで帰るっていうずくもでるかもしれないですねー。
どうだろうか。
あと、権堂アーケード。
私の勝手な妄想だと、高円寺北口の辺や、
パル商店街みたいになっていったらおもしろいな。
八百屋もあれば、お惣菜やもあれば、手作りの雑貨屋もあったり、古着屋があったり、
元々の古いお店もあれば、新しいお店もあったり、本屋があったり、子供が遊べる託児所みたいのも
あったり、
カフェ、ギャラリーがあったり、多種多様。
商店街なのに、なんかオシャレな感じもしてまた行きたくなる。
あのパル商店街の魅力。
権堂も、
屋根もあるし、雨の日も傘なしで楽しめるし、いいよねーー。
素敵な映画館も元々あるし。
権堂アーケード、盛り上がれ~~!!
空き店舗沢山あるし、おもしろいアイディアを持った若者たちが
どんどん集まって、おもしろいことしてくれたらいいなー。
人任せな意見ですみません。
私には駅前にまほうのしずくがあるので、、、。
今日は私のこうだったら行きたいなーの
願望を書いてみただけです。ほほほ。
長野のこれからを会議で話あう機会があったら、
長野に住む若者たちを混ぜてもらえたら嬉しいな。
と、ニュースで映った会議の様子の面子を見て、思いました。
長野のこれからは、三世代で話し合うのがいいと思います。
子持ちのお母さんとしての視点からだったら、意見を言えますよ。
呼ばれたら、行きます♪
なんて言って、本当に呼ばれたらどうしよう。
私は高校一年生でした。
今と同じように長野駅まで電車で通っていたっけ。
あれからざっと15年?! ひょへー。そんなに月日は流れたのですね。
普段あまりスポーツとは縁がないこの私ですら
オリンピックのときは燃えていた記憶があります。
オリンピックの閉会式を父と兄と一緒に見に行きました。
塀の外からですけど、、、笑。
キンちゃんが司会をしていて、生で聞くあの「仮装大賞のキンちゃん」の声に
塀の外からですが、うれしいなーなんて思って興奮したことは
今でも覚えています。
花火が四方八方から ばばばーんと打ち上げられ、
それはそれはすごい迫力で。
「私将来花火師になりたい!!」なんて思わせられてしまったほどでした。
表彰台があった長野県民にとっては思い出深いセントラルスクウェアが
老朽化が進み取り壊されていることをニュースで知りました。
駐車場になってから、何度か使わせてもらったけれど、
なんだか正直、老朽化していく暗い感じの表彰台に
長野はすごかったんだ!!と思い出を引きずられてるような、
だけどそんな大事にしてるはずの場所が駐車場って、、、。微妙な気持ちになりました。
車はいつもいっぱい止まってるし、利用価値はあったんだろうけれど、
大型バスが止まる場所になるという話もあるし、、。
長野駅周辺はただでさえ車やバスが多いから、
せめて排気ガスをあまりばらまかない様な、
小型のバスにしてもらえたらいいなーー。
と、子持ちの私からの視点はこんな感じです。
理想を言えば、
緑溢れる感じの公園にして欲しい。
子供とか遊べて、県外や海外からの旅行者が
ちょっと休める感じの 大~きな。
長野はゆとりがあって、とても住みやすい街だね。
また来たいな。
そんな後味を出すには、そういう場所があの辺にあっても良くないかな?
野外でゆっくりと出きる場所って、必要。
芝生の小さい山とかあって、 ごろごろごろーって転げ落ちれたりしたら楽しいな。
川中島の古戦場みたいな!!あんなイメージの丘。木陰もあったら、夏とかも涼しげ。
木で出来たステージを設けて、演劇や、子供たちの発表会や、ライブやイベントなど
やれる場所にしてさー。
少し公園も作られるようなことは言っていたけれど、、、。
駐車場の隣なんて正直嫌だな。
もっと理想を言えば、
毎週土日は中央通りを歩行者天国にして欲しいなー。
歩行者天国のときって、長野の人が街に出てくる気がする。
あの開放感はとてもいい。
毎週土日は歩行者天国にして
露店とかも出して、タイのマーケットみたいになっても面白いな。
善光寺までを繋ぐ、人力車みたいのもあっても面白い。
ストリートで色々なイベントやったらいいと思う。
大道芸フェスティバルとかも、毎年人気ですよね。
長野は空気もおいしいはず。
長野駅降りたら、あれ?空気が排気ガスにまぎれてる、、、
みたいになったら、長野に来たい人が、減っちゃう気がする。
車よりも、人でにぎやかにしたい。
車でしか来れない人もいるから、そこはどうするかっていうのが
問題かもだけれど、長野駅周辺がおもしろい場所になって、一日遊べるんだったら
みんなで電車来て遊んで帰るっていうずくもでるかもしれないですねー。
どうだろうか。
あと、権堂アーケード。
私の勝手な妄想だと、高円寺北口の辺や、
パル商店街みたいになっていったらおもしろいな。
八百屋もあれば、お惣菜やもあれば、手作りの雑貨屋もあったり、古着屋があったり、
元々の古いお店もあれば、新しいお店もあったり、本屋があったり、子供が遊べる託児所みたいのも
あったり、
カフェ、ギャラリーがあったり、多種多様。
商店街なのに、なんかオシャレな感じもしてまた行きたくなる。
あのパル商店街の魅力。
権堂も、
屋根もあるし、雨の日も傘なしで楽しめるし、いいよねーー。
素敵な映画館も元々あるし。
権堂アーケード、盛り上がれ~~!!
空き店舗沢山あるし、おもしろいアイディアを持った若者たちが
どんどん集まって、おもしろいことしてくれたらいいなー。
人任せな意見ですみません。
私には駅前にまほうのしずくがあるので、、、。
今日は私のこうだったら行きたいなーの
願望を書いてみただけです。ほほほ。
長野のこれからを会議で話あう機会があったら、
長野に住む若者たちを混ぜてもらえたら嬉しいな。
と、ニュースで映った会議の様子の面子を見て、思いました。
長野のこれからは、三世代で話し合うのがいいと思います。
子持ちのお母さんとしての視点からだったら、意見を言えますよ。
呼ばれたら、行きます♪
なんて言って、本当に呼ばれたらどうしよう。
2012年01月24日
旧暦のあけおめ。
2012年1月23日
昨日は新月で
旧暦のお正月~☆
みなさんはどんなスタートでしたか?
私はデトックス!!
とにかくデトックスの一日~~。
体力も奪われるほどの、、、。
昨夜は色々なことを感じながら過ごしていました。
私の中に訪れたここ最近のメッセージは
「循環」。
とにかく
循環。
自分が旅をしていたころ、私は「人生の必然の流れ」をかなり感じましたが、
最近はそこに 「循環する」が 加わった感じです。
体ひとつみてもそう。
タイ式マッサージを学んでいたころ、体には沢山の「セン」と呼ばれる
エネルギーの流れるラインが通っていて、
そのラインの滞りが、様々な体の不調を生み出すと教わりました。
自分の体を感じてみても、
人の体に触れてみても、確かにそこを感じます。
便秘ひとつにしても、体に何かを必要以上にため込むことは、
良くない方向に作用されやすい。
栄養も、そのひとつかな?
そして感情もそう。
いろんな感情があっていい。
悲しいこと、辛いこと、うれしいこと、ひがんじゃったこと、嫉妬してしまったこと、
それは自分の人生のスパイスだから。いろんな自分を見ていいと思う。
でもそれをため込んでしまうと、我慢しすぎてしまうと
人は具合を悪くする。
大事なのは、「感情と向き合う」 → 「それを分かち合いたい人と話しあう」 → 「お互いを尊重し、お互いの気持ちに寄り添おうとする」
→ 「 その感情と巡りあえたことにより、よりよい環境になったことに感謝する」
という循環サイクル。
かなーと思ったり~。
人は 自分の生きてる流れを止められることに いらだちを感じやすい生き物。
よくある話をすれば、駅の改札でも、やはり前の人がつっかかったりすると、
自分に余裕がない人ほど、いらっとしてしまう。
物事がスムーズにいかない時、人は自分の中の流れがせき止められてしまうことに
慌てたり、焦ったり、なぜ?と感じたり、不安に思ったりしがちだけど
そこを穏やかに見つめることが出来る自分でいたい。と思うんだなー。
改札で一度せきとめられた流れが、後々いいことに響いてきたりもするから
人生は面白い。
畑をやってる友人から教わったことは、
微生物とか、虫とか、雨とか太陽とか、土、人の手とか
すべてがうまく循環して、この世界は共存しあってるってこと。
人間の社会も
そうなっていくといいなって思う。
自分がやりたいことが、この地球上の誰かのためにもなって、
自分もうれしいし、みんなもうれしい
そんな自然なサイクル、循環する仕組みが自然と出来るようになれば
どんな世の中に変わっていくだろう。
今朝
私に届いたメッセージは
「種」
種は、旅をして
ちゃんと自分を開花させる土地に根づく。
それは荒れ果てた大地かもしれない。
アスファルトかもしれない。
大自然の中かもしれない。
でも、それがその 種 の 生きる場所。
どんな場所でも、自分を生かしていける
そんな強い種でありたいな。
時には穏やかに流れてみたり
時には激しく流れてみたり
あなたはどんな川の流れの中で生きていますか?
さて、今日はどんな一日、どんな循環となるだろうか。
お金もそうだよね。
気持ちよい循環となれば、いいね。
2012年01月23日
これからのこと。
昨日は
あるミーティングに参加させてもらいました。
ミーティングの内容は、これからのまほうのしずくにとっても
とてもいい気づきを与えてくれるものでした。
自分の経験やビジョンをお互いにシェアしあい
そこにいる人たちと真剣に、でも楽しく話をするというのは、とても面白いし、
なんか村人と、これからこの村をどうしていくべさ~♪な感じで
今自分たちのまわりをうろちょろしている
かわいい子供たちの未来までも視野にいれて
三世代で話し合うみたいなそんなことが、
これからどんどん大事になっていくことなんだなって感じました。
長野に住んでいているからこそ
私たちが出来ること。
自分が住みたい環境に
今、ここを変えていく。
行きたいところはたくさんあるし
見てみたいとこもたくさんある。
でも、帰りたい場所をちゃんと耕さなくては
ずっと何かを探して
幽霊みたいにうろうろしなくちゃいけない。
旅をしていた頃は、その感覚が楽しかったけれど、
やはり子育てには向かないし、
自分にとっても、そろそろそういうのじゃないことを
学びたいなに変わりました。
昨日なんかふと思ったことは
土地は地球の体の一部だけど
地球には誰もお金を払ってないよなー。。。
ということ。
そりゃそうなんだけど、、、
そりゃそうなんだけど、、、。
とりあえず、
いま、わたしにとってとても大事な場所
家庭とまほうのしずく、そして子供たちの未来を視野にいれつつ
自分がいま すべきことをしようっと。
まずは、
今朝けんかしてしまった母に謝って。
まほうのしずくを掃除して。
看板だして、っと。
そうそう、みなさんはまほうのしずくに
何があったら嬉しいですか?
もっとこういうの置いてもらえたら、買いに行きたいんだけどなーって
そういうのあったら教えてくださいね♪
今日も素敵な一日になりますように!!
2012年01月18日
繋がり中毒
携帯をスマートフォンにするか
今のままでいるか
最近悩んでいる私。
私が今持っている携帯は
二つ折りのタイプ。
親指でボタンを押すあの作業は
脳にどんな作用をもたらしているのだろう。なんて
たまに思ったりする。
指を動かすことは、脳に何かしらの影響があるって
聞いたことがあるからかな。
二年前に買ったものだけれど
この前メンテナンスしてもらったばかりだし
そんなに困ったことはない。
でもなぜか
みんなが最近持っている
あのスマートフォンというものに
興味が出てしまった。
多分興味がる部分としては
タッチパネルっていうところと、
画面が大きいところ。
なんだかちょっと次世代っぽいところ。
そして自分がまだ持ったことがないから
持っている自分というのを味わってみたいという欲望。
宇宙に浮かぶお父さん、、、
通勤電車の中で
ふとまわりを見ると
ほとんどの人が携帯をいじっている。
多分そこの向こうには
目の前にいない人との
繋がりが広がっている。
ここにいるのに、いない。
なんだか不思議な光景である。
わたしもそう。
電車の時間にブログを書いたり、
mixiを書いたり、メールの返信をしたりという時間に
あてている。
Twitter まではまだ手を染めていない。
たぶん、私ははまってしまう傾向にあるからだ。
そこまではまってしまったら
私は目の前の大事なものを
見逃してしまう気がしてしまう。
多分ね。
もちろん、そんなことなく、上手に使いこなせれば
きっといいツールなんだろうけれど。
そのうち手を出すかもしれない。
でも、出さないかもしれない。
連続ドラマと同じ。
一度見たら最後まで見たくなる。あの連鎖。
出さない部分はあってもいいよね。
繋がりは大事。
でも、
繋がり中毒はさけたい。
孤独をも味わい深く感じられる女性に
私はなりたい。
と、つぶやいてみる。
ついでに
つぶやきシローさんのことを
ちょっと思い出してみる。
それにしても
どうしようかな。携帯電話。
悩む~~~ 。
2011年12月31日
たわわに実る。
そろそろ
2011年が幕を降ろし
新しい光が
みんなを包む時がくる。
みなさん、どんな夜を過ごしていますか?

今朝は
朝日を体中に浴びて、カラダを伸ばすことが出来た。
なぜか
太陽がインドのリシュケシュを思い出させた。
流れゆくガンガーの音の響きが
私の中にあるのを感じ、
やはり、私にとってインドは魂のふるさとなのかもしれない。と感じた。
おひさま 今年一年
私たちを照らしてくれて ありがとう!!
太陽の恵みは命の源。
真っ赤に実った南天と松を少し頂いて
お正月の飾りを作る。
どうぞ来年も
たわわに実りある一年になりますように。
今年は色々なことが起こったけれど、
辛いこと、悲しいことが起こるたびに
それよりも もっと大きな
それはそれはお~~きな
優しい気持ちや、暖かい気持ち
誰かが誰かを想う気持ちとか
海を越えたところで
みんながひとつに繋がってることとか
命の温度がこんなにも愛おしいことだとか、、、。
そういう大事なこと いっぱい いっぱい
気が付かせてもらいました。
そういった意味では、すごく いい一年でした。
まほうのしずくが誕生したこと。
沢山の人と出逢えたこと。
近くにいる人を、大事に想えたこと、
遠くにいる人を 近くに感じることが出来たこと。
愛は育てていくものだと、気が付けたこと。
たわわに実った いろいろな出来ごと一つ一つが
この南天の実のように、光輝いてこの手の中にあります。
子育てをしながら始めた まほうのしずく。
自分が動けば動くほど、家族に負担がかかってしまったり、
寂しい思いをさせてしまうこともあって、
その辺のバランスに思い悩んだ時もあったけれど、
ただひとつ言えることは、ほんとに楽しかったということ。
支えてくださったアジアンメンバー
さんぼさん
ともかねえさん
かやっちゃん
本当にありがとうございました!!!
みんながまほうのしずくを作ってくれた姿
わたしの心の奥にあたたかく焼き付いていて、
お店にいると、たまにふと思い出します。
お店が始まってからも、沢山の人に紹介してくださったり、
応援してくださり、本当にありがとうございました。
アジアンに行くの、大好きなのに 最近は中々行けなくて残念です。
来年も宜しくお願いします☆
そして共に歩んでいる マジョ見習い れいちぇる
まほうのしずくは、私たちの子供みたいだよね☆
わたしの出来ないこと、たくさんカバーしてくれて本当にありがとうね!!
沢山の奇跡とミラクルを、これからも生み出し、そして見届けていこうね。
れいちぇるの子供、わたしにも育てさせて♪
二階でマッサージやってるはるさん
はるさんの面白さはじわじわと感じています!
はるさんには本当に助けてもらいました!
ありがとうございました。来年もたくさんの人に癒しをあたえていってくださいね♪
そして
知恵の和ワークで講師をやってくれている
おかべちゃん、まぁるさん、ひろこちゃん
まほうやに商品を置いてくださってる作家さん
海の向こうで繋がっている作り手のみなさん
メーカーさん
本当にありがとうございました!!!
みんなの愛のしずくが まほうとなって
大地を癒し こころを暖かくしていきます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
そしてまほうのしずくに会いに来てくださるみなさま!!!
本当に 本当に ありがとうございました!!!
みなさんの笑顔が、一番のご馳走です。
そしてこのブログを見てくださっているみなさん。
わたしの 赤裸々日記にお付き合いいただき、ありがとうございました!
どうぞ来年も宜しくお願い申し上げます☆
よかったらお店で お顔を拝見させてくださいね♪
最後に、
娘のあうら。。。
あなたがいるから
私はわたしになれた。
これからも、仲良くしてね!!!
あなたのそばにいる人みんな、
あなたの家族。
そう、私たちは
とても大きな家族なんだよ。
うれしいね!!!
それではみなさん
来年もどうぞ、
よろしくお願い申し上げます。
よいお年を~~!!!
2012年、絶対素晴らしい年になります。

2011年が幕を降ろし
新しい光が
みんなを包む時がくる。
みなさん、どんな夜を過ごしていますか?

今朝は
朝日を体中に浴びて、カラダを伸ばすことが出来た。
なぜか
太陽がインドのリシュケシュを思い出させた。
流れゆくガンガーの音の響きが
私の中にあるのを感じ、
やはり、私にとってインドは魂のふるさとなのかもしれない。と感じた。
おひさま 今年一年
私たちを照らしてくれて ありがとう!!
太陽の恵みは命の源。
真っ赤に実った南天と松を少し頂いて
お正月の飾りを作る。
どうぞ来年も
たわわに実りある一年になりますように。
今年は色々なことが起こったけれど、
辛いこと、悲しいことが起こるたびに
それよりも もっと大きな
それはそれはお~~きな
優しい気持ちや、暖かい気持ち
誰かが誰かを想う気持ちとか
海を越えたところで
みんながひとつに繋がってることとか
命の温度がこんなにも愛おしいことだとか、、、。
そういう大事なこと いっぱい いっぱい
気が付かせてもらいました。
そういった意味では、すごく いい一年でした。
まほうのしずくが誕生したこと。
沢山の人と出逢えたこと。
近くにいる人を、大事に想えたこと、
遠くにいる人を 近くに感じることが出来たこと。
愛は育てていくものだと、気が付けたこと。
たわわに実った いろいろな出来ごと一つ一つが
この南天の実のように、光輝いてこの手の中にあります。
子育てをしながら始めた まほうのしずく。
自分が動けば動くほど、家族に負担がかかってしまったり、
寂しい思いをさせてしまうこともあって、
その辺のバランスに思い悩んだ時もあったけれど、
ただひとつ言えることは、ほんとに楽しかったということ。
支えてくださったアジアンメンバー
さんぼさん
ともかねえさん
かやっちゃん
本当にありがとうございました!!!
みんながまほうのしずくを作ってくれた姿
わたしの心の奥にあたたかく焼き付いていて、
お店にいると、たまにふと思い出します。
お店が始まってからも、沢山の人に紹介してくださったり、
応援してくださり、本当にありがとうございました。
アジアンに行くの、大好きなのに 最近は中々行けなくて残念です。
来年も宜しくお願いします☆
そして共に歩んでいる マジョ見習い れいちぇる
まほうのしずくは、私たちの子供みたいだよね☆
わたしの出来ないこと、たくさんカバーしてくれて本当にありがとうね!!
沢山の奇跡とミラクルを、これからも生み出し、そして見届けていこうね。
れいちぇるの子供、わたしにも育てさせて♪
二階でマッサージやってるはるさん
はるさんの面白さはじわじわと感じています!
はるさんには本当に助けてもらいました!
ありがとうございました。来年もたくさんの人に癒しをあたえていってくださいね♪
そして
知恵の和ワークで講師をやってくれている
おかべちゃん、まぁるさん、ひろこちゃん
まほうやに商品を置いてくださってる作家さん
海の向こうで繋がっている作り手のみなさん
メーカーさん
本当にありがとうございました!!!
みんなの愛のしずくが まほうとなって
大地を癒し こころを暖かくしていきます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
そしてまほうのしずくに会いに来てくださるみなさま!!!
本当に 本当に ありがとうございました!!!
みなさんの笑顔が、一番のご馳走です。
そしてこのブログを見てくださっているみなさん。
わたしの 赤裸々日記にお付き合いいただき、ありがとうございました!
どうぞ来年も宜しくお願い申し上げます☆
よかったらお店で お顔を拝見させてくださいね♪
最後に、
娘のあうら。。。
あなたがいるから
私はわたしになれた。
これからも、仲良くしてね!!!
あなたのそばにいる人みんな、
あなたの家族。
そう、私たちは
とても大きな家族なんだよ。
うれしいね!!!
それではみなさん
来年もどうぞ、
よろしくお願い申し上げます。
よいお年を~~!!!
2012年、絶対素晴らしい年になります。

2011年12月10日
れいちぇるおめでとう!
れいちぇるandこうきさん

ハッピーウェディング


今日は軽井沢にて
ふたりのそれはそれは暖かい結婚式でした
行きのバスでは
こうきさんのお母さまより
お赤飯のおにぎりとお漬けものが配られ、
ああ、さすがおもてなしカフェ
Happy Birth Cafe こうちゃんの お母さんだな
と感動。

おにぎりは本当においしくて
あうらもパクパク食べていました
ごちそうさまでした!
家庭のあたたかな味
どんな気持ちでおにぎりを結んだのかな
なんて想像したら
もうそれだけで
泣きそう。
それにしても素晴らしい晴天
ふたりを祝福するかのように
透き通った蒼い空に
雲が鳳凰の羽根のように すうっと流れていました。

雪が少し積もった軽井沢は
すごく清らかで
寒さは身も心も
キュンとさせてくれる。
冬の結婚式もいいものです♪
さてさて
お待ちかね
れいちぇるの花嫁姿
この日を私もあうらもずっと楽しみにしていました!
あうらも退院後
保育園にも預けずに体調管理をしてきました!(違う風邪が移って欠席とかには絶対なりたくなかったから
おかげさまで体調も万全
とーーーっても
美しい花嫁姿に
見た瞬間
ううう~~
感涙。

れいちぇるの花嫁姿

本当に
美しかった
皆様にも幸あれ〜〜
あうらはフラワーガールをやらせてもらいました

花嫁さんが歩く道に
お花を咲かせる役♪
なんだか幸せを呼ぶお花の天使になった気分
あうらもおめかししましたよ♪

れいちぇると私は
全世では夫婦だったこともあるみたいですが
今世では
こうやって
彼女の幸せを
心から祝福することが出来て本当に嬉しいです!!
しかもお相手のこうきさんも
私の大好きなお友達
まほうのしずく
オープンの時に、
二階でお茶を振る舞い
まじょクッキーを焼いてくれた人です。

とても素敵なふたりの出逢いが
きっとこれからの長野を日本を世界を
そして宇宙を
愛で包んでいってくれることでしょう!!
ジョンとヨーコのようにね

ご家族のみなさまも本当におめでとうございます


私も初めて
結婚ていいなあ
と心から思いました!
お父さんに花嫁姿見せてあげれなかったことが、
今更ながら本当に
残念。
結婚式は
家族に感謝を伝えられ、そして新たな人生の門での大事な節目の式。
ふたりの愛を
仲間にも祝福してもらえて
本当に愛に満ちた幸せのとき
父と一緒にヴァージンロード
歩いてあげたかったな〜。
お父さん、残念だったろうな〜。
なんて思っていたら、
式の最後に
花火が
実は明日は父の命日。
父は花火が大好きだったんです!
父も一緒に見てる気がして、
なんだかとても
嬉しかった!
本当にすばらしい時間をありがとう!
れいちぇる、こうちゃん

末永く
お幸せに
そしてみんなに
Love を





今日は軽井沢にて
ふたりのそれはそれは暖かい結婚式でした

行きのバスでは
こうきさんのお母さまより
お赤飯のおにぎりとお漬けものが配られ、
ああ、さすがおもてなしカフェ
Happy Birth Cafe こうちゃんの お母さんだな

おにぎりは本当においしくて
あうらもパクパク食べていました

ごちそうさまでした!
家庭のあたたかな味
どんな気持ちでおにぎりを結んだのかな
なんて想像したら
もうそれだけで
泣きそう。
それにしても素晴らしい晴天

ふたりを祝福するかのように
透き通った蒼い空に
雲が鳳凰の羽根のように すうっと流れていました。
雪が少し積もった軽井沢は
すごく清らかで
寒さは身も心も
キュンとさせてくれる。
冬の結婚式もいいものです♪
さてさて
お待ちかね
れいちぇるの花嫁姿

この日を私もあうらもずっと楽しみにしていました!
あうらも退院後
保育園にも預けずに体調管理をしてきました!(違う風邪が移って欠席とかには絶対なりたくなかったから

おかげさまで体調も万全

とーーーっても
美しい花嫁姿に
見た瞬間
ううう~~
感涙。
れいちぇるの花嫁姿



本当に
美しかった

皆様にも幸あれ〜〜

あうらはフラワーガールをやらせてもらいました

花嫁さんが歩く道に
お花を咲かせる役♪
なんだか幸せを呼ぶお花の天使になった気分

あうらもおめかししましたよ♪
れいちぇると私は
全世では夫婦だったこともあるみたいですが
今世では
こうやって
彼女の幸せを
心から祝福することが出来て本当に嬉しいです!!
しかもお相手のこうきさんも
私の大好きなお友達

まほうのしずく
オープンの時に、
二階でお茶を振る舞い
まじょクッキーを焼いてくれた人です。
とても素敵なふたりの出逢いが
きっとこれからの長野を日本を世界を
そして宇宙を
愛で包んでいってくれることでしょう!!
ジョンとヨーコのようにね

ご家族のみなさまも本当におめでとうございます

私も初めて
結婚ていいなあ

お父さんに花嫁姿見せてあげれなかったことが、
今更ながら本当に
残念。
結婚式は
家族に感謝を伝えられ、そして新たな人生の門での大事な節目の式。
ふたりの愛を
仲間にも祝福してもらえて
本当に愛に満ちた幸せのとき

父と一緒にヴァージンロード
歩いてあげたかったな〜。
お父さん、残念だったろうな〜。
なんて思っていたら、
式の最後に
花火が

実は明日は父の命日。
父は花火が大好きだったんです!
父も一緒に見てる気がして、
なんだかとても
嬉しかった!
本当にすばらしい時間をありがとう!
れいちぇる、こうちゃん

末永く
お幸せに

そしてみんなに
Love を

2011年11月28日
彩るものたち
五日ぶりに
外の空気を吸いました。
深呼吸すると
寒さが体中に染みわたりました。
冷たい空気っておいしい。
病院の中の空気は
なんだか人工的な味がした。
無事退院~~!!
あうらのお熱もやっとこ下がり、いつもの笑顔が見れました。
本当に良かった!!
なんだか少し痩せてしまった感じがする。
抱っこすると
ずしっと重たかったのに
今のあうらは ふんわりとしている。
家に帰ってきたらやっとこご飯も食べてくれたし
少しずつだね♪
私もコンビニのお弁当から解放~~。
これが一番辛かった、、、。
患者であるあーちゃんにはごはんが出るけれど
私は付き添いなのでご飯は出ません。
なのでいつも外からご飯を買ってきてもらっていました。
手作りのものにとーーっても飢えていましたが、
母も疲れ果てていたので、そんなことまでは頼めず、
コンビニや売店のおにぎり三昧。
食べれるだけありがたいので文句は言えないけれど、
やはりカラダを作るものはやっぱりご飯!
家に帰ってから母が焼きうどんを作ってくれて、
そこから湯気が出てるのとか、ほんとーーにしあわせでした。
あうらにも、からだを強くするごはんを
ちゃんと作ってあげないとなって
改めて思いました。
それにしても、
家に久しぶりに帰って思うことは、
暮らしって
色々なモノに支えられてるんだなーってこと。
殺風景なあの病室では
なんだかとても内面を見るのにはよかったけれど、
自分の家に帰ってみて、
「ああ、我が家だ~~♪」と安心するあの感覚は
やっぱり愛おしい暮らしの物たちが放つ
それぞれの存在感が ひとつの一体感を演出してくれているのだと
感じました。
それはとても絶妙なバランスで。
自分が選びとった色。
友達からの贈り物で辿りついた色。
昔からずっとそこにある色。
季節によって変わっていく色。
いろんな物が解き放つ 様々な色。
暖かさ。
なんだかすべてが新鮮でした。
そしてとてもありがたかった。
一緒にいてくれて
ありがとう。物さんたち♪って思いました。
そしてもういっこの気づき。
あうらを保育園に通わせたり
ばーばに預かってもらったり
その間に私は仕事をしたりしていたけれど、
この五日間
24時間ずーーっと ぴったんことあーちゃんとくっついていて感じたことは
ああ、やはり
あうらは私を求めていたんだなってこと。でした。
私が一緒にいるだけで、あうらはなんだかとても嬉しそうで
安心していて
私が一緒だとよく眠り
私がいなくなるとすぐに目を覚まし
ママ ママ~~!!と泣く。
なんだか、生まれたばかりの頃を思い出しました。
抱っこしてないと、すぐ泣くし、
おっぱいは離さい。寝れない。あの懐かしい日々がまたはじまった~~!!
あれは、正直あまり戻りたくない過去だったんですが、、、(笑)
一度通ればもういいよ~って。もちろんかわいかったけど~!!
そうなってくると、私もずーっと笑顔ではいられなくて、
正直疲れるし、自分の時間はないし、
授乳だってしんどいときもある。
くう~~~っと思ったら
おもしろい歌を歌ってみるしかないよね~~。
やっぱり一番の薬は
お母さんの笑顔だよね。
わたしも
あーちゃんの笑顔が大好きだもん。
*写真はインドのラジャスターんのおじちゃん。
砂漠のある地方は
みんなやたらとカラフル。
元気な色をもらいましょう!